開花した地植え大豪丸と復活してきた太白丸
一昨日紹介した、地植えのエキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日の蕾の感じからすると今日の夜からかな?と思っていましたが、昨晩から開花し今朝午前6時過ぎにはこんな感じで咲いていました!まあ元気に開花してくれましたので、株元はかなり汚くなっていますが、なんとか立ち直ってくれそうです?!直ぐ近くに鉢植えも置いているのですが、こちらは花芽より仔吹きが出ていました!

こちらは久しぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。4月に3輪開花させた後、急に刺が落ち始めてこれはまずいと殺ダニ剤と殺菌剤散布したりしましたが、なかなか止まりませんでした。しかし7月中頃から、新棘が出始め、なんとか生長点付近はなんとか刺が密生してきました。まあこれで復活はしているとは思いますが、どうでしょうか?もう1株は徒長したと言えかなり大きくなっていますので、パワーがあるようですが、こちらはまだかなり小ぶりなので、もう少し液肥などを与え続けた方がいいかもしれません!!
35度近くまで上がりましたが、猛暑日にはなりませんでした。しかし湿度が高くこの蒸し暑さは堪りません!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 18:52
月の入 05:10
正午月齢 14.7

昨日の蕾の感じからすると今日の夜からかな?と思っていましたが、昨晩から開花し今朝午前6時過ぎにはこんな感じで咲いていました!まあ元気に開花してくれましたので、株元はかなり汚くなっていますが、なんとか立ち直ってくれそうです?!直ぐ近くに鉢植えも置いているのですが、こちらは花芽より仔吹きが出ていました!

こちらは久しぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。4月に3輪開花させた後、急に刺が落ち始めてこれはまずいと殺ダニ剤と殺菌剤散布したりしましたが、なかなか止まりませんでした。しかし7月中頃から、新棘が出始め、なんとか生長点付近はなんとか刺が密生してきました。まあこれで復活はしているとは思いますが、どうでしょうか?もう1株は徒長したと言えかなり大きくなっていますので、パワーがあるようですが、こちらはまだかなり小ぶりなので、もう少し液肥などを与え続けた方がいいかもしれません!!
35度近くまで上がりましたが、猛暑日にはなりませんでした。しかし湿度が高くこの蒸し暑さは堪りません!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 18:52
月の入 05:10
正午月齢 14.7
青磁玉と単頭ダブネリー
およそ1ヶ月半ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回少し丈高になり始めたと書いていますが、あれからそれほど進行せず写真の感じでとどまってくれました!また口が少し開きましたが、苗も少し太さが出たようです!今のところ日焼けなどにはかなり強そうですが、丈高になり側面や株元に当たれば厳しいかもしれませんので、少し表土を増したほうが良さそうです!!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。昨年19頭立ての一部が溶けてそれらを取り除いたときに1頭外れてしまった苗です。かなり変な脱皮の仕方をして2周りぐらい小さくなってしまいました。ですから夏保つかな?と思っていましたが、なんとか生き延びたようです!!花芽が上がったりすると危ないかもしれませんので、もし上がって来ても直ぐに摘む予定です。
今日は34度までしか上がりませんでしたが、湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:28
月の出 18:18
月の入 03:52
正午月齢 13.7

前回少し丈高になり始めたと書いていますが、あれからそれほど進行せず写真の感じでとどまってくれました!また口が少し開きましたが、苗も少し太さが出たようです!今のところ日焼けなどにはかなり強そうですが、丈高になり側面や株元に当たれば厳しいかもしれませんので、少し表土を増したほうが良さそうです!!

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。昨年19頭立ての一部が溶けてそれらを取り除いたときに1頭外れてしまった苗です。かなり変な脱皮の仕方をして2周りぐらい小さくなってしまいました。ですから夏保つかな?と思っていましたが、なんとか生き延びたようです!!花芽が上がったりすると危ないかもしれませんので、もし上がって来ても直ぐに摘む予定です。
今日は34度までしか上がりませんでしたが、湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:28
月の出 18:18
月の入 03:52
正午月齢 13.7
27輪目が開花した竜王丸と花芽膨らむ大豪丸
一昨日登場した、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回まだ8ヶも花芽が上がって来ていると紹介した竜王丸ですが、なんと本日27輪目が開花しました!一昨日の状態では明日ぐらいに2輪同時開花するかなと思っていましたが、僅かな差で27輪目が単独開花したようです!また気温が高い日が続いているので、27輪目は今日で終了し明日は28輪目が開花すると思います!!

根腐れして株元がかなり痛んでしまったエキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。痛んだ部分をえぐって乾燥させ地植えにしておいたのが今年の3月でした。その後発根したようで、新棘が5月頃から出ていましたが、なかなか膨らまず駄目かもと思っていました。7月に一度花芽が上がって来ましたが、落ちてしまい、今年は無理かなと思っていましたが、新たに花芽を上げしかも開花目前まで膨らんでいました!ここまで来たらもう大丈夫でしょう?!
今日も36度を超え猛暑日となりました。これで38日目です。熱帯夜は何日になったのか数えるのも嫌になるほど熱帯夜続きです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 17:37
月の入 02:34
正午月齢 12.7

前回まだ8ヶも花芽が上がって来ていると紹介した竜王丸ですが、なんと本日27輪目が開花しました!一昨日の状態では明日ぐらいに2輪同時開花するかなと思っていましたが、僅かな差で27輪目が単独開花したようです!また気温が高い日が続いているので、27輪目は今日で終了し明日は28輪目が開花すると思います!!

根腐れして株元がかなり痛んでしまったエキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。痛んだ部分をえぐって乾燥させ地植えにしておいたのが今年の3月でした。その後発根したようで、新棘が5月頃から出ていましたが、なかなか膨らまず駄目かもと思っていました。7月に一度花芽が上がって来ましたが、落ちてしまい、今年は無理かなと思っていましたが、新たに花芽を上げしかも開花目前まで膨らんでいました!ここまで来たらもう大丈夫でしょう?!
今日も36度を超え猛暑日となりました。これで38日目です。熱帯夜は何日になったのか数えるのも嫌になるほど熱帯夜続きです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 17:37
月の入 02:34
正午月齢 12.7
かなり生長していたシグナルベルグとティッシェリーと鞘が出て来た錦丸
およそ6ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)とティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。画像はクリックすると大きくなります。

半年前はトップレッドの半分ぐらいしかありませんでしたが、単頭苗はかなり生長してトップレッドより少し小さいぐらいのサイズにまで生長していました。また分頭苗のティッシェリーも一回りは大きくなっているようで、かなりい感じになっていました。これならば花は全ての苗で期待出来そうです?!そしてトップレッドとの交配も期待出来るかも?しれません!!

こちらも久しぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。昨年とほぼ同じタイミングで春の開花分の結実が飛び出し始めました!今年の猛暑で結実は少し遅れ気味になるかと思いますが、疲れささないよう水やりは全て薄目の液肥で与えて行きたいと思います!!
今日も猛暑日となりました。京都はこれで37日となりこれまでの36日を更新しました。しかしこの36日の記録は1942年で81年ぶりの更新で、昔から京都は暑かったようです!!ちなみに最高気温は1994年と2018年の39.8度でこちらはけっこう最近の記録のようです!!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 16:50
月の入 01:20
正午月齢 11.7

半年前はトップレッドの半分ぐらいしかありませんでしたが、単頭苗はかなり生長してトップレッドより少し小さいぐらいのサイズにまで生長していました。また分頭苗のティッシェリーも一回りは大きくなっているようで、かなりい感じになっていました。これならば花は全ての苗で期待出来そうです?!そしてトップレッドとの交配も期待出来るかも?しれません!!

こちらも久しぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。昨年とほぼ同じタイミングで春の開花分の結実が飛び出し始めました!今年の猛暑で結実は少し遅れ気味になるかと思いますが、疲れささないよう水やりは全て薄目の液肥で与えて行きたいと思います!!
今日も猛暑日となりました。京都はこれで37日となりこれまでの36日を更新しました。しかしこの36日の記録は1942年で81年ぶりの更新で、昔から京都は暑かったようです!!ちなみに最高気温は1994年と2018年の39.8度でこちらはけっこう最近の記録のようです!!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 16:50
月の入 01:20
正午月齢 11.7
まだ8ヶも花芽が上がって来ている竜王丸と最後の花芽か?翠晃冠
4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回25、26輪目で2輪同時開花させました。そしてその時まだ花芽は3ヶほど上がって来ていますと書いていますが、花がらが取れて本日かなり近くによって撮影してみたら、なんと8ヶも花芽が上がって来ていました!上手くいけば34輪目までは開花してくれそうです?!昨年は32輪でしたので、記録更新してくれるでしょうか?!

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回は19輪目と20輪目で2輪同時開花させていました!。その20輪目の花がらも取れ、大変スッキリしましたので、花芽を確認したところ最後の花芽?が膨らんできていました。昨シーズンは10輪で終了しましたので、既に倍の花数を見せてくれていますのでかなり疲れていると思いますが、最後の1輪は大輪を見せてほしいものです!!
今日も35度を越え猛暑日となりました。夕方からは猛烈に湿度が高くなり、20時現在でももかなり蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 05:25
日の入 18:32
月の出 15:53
月の入 00:14
正午月齢 10.7

前回25、26輪目で2輪同時開花させました。そしてその時まだ花芽は3ヶほど上がって来ていますと書いていますが、花がらが取れて本日かなり近くによって撮影してみたら、なんと8ヶも花芽が上がって来ていました!上手くいけば34輪目までは開花してくれそうです?!昨年は32輪でしたので、記録更新してくれるでしょうか?!

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回は19輪目と20輪目で2輪同時開花させていました!。その20輪目の花がらも取れ、大変スッキリしましたので、花芽を確認したところ最後の花芽?が膨らんできていました。昨シーズンは10輪で終了しましたので、既に倍の花数を見せてくれていますのでかなり疲れていると思いますが、最後の1輪は大輪を見せてほしいものです!!
今日も35度を越え猛暑日となりました。夕方からは猛烈に湿度が高くなり、20時現在でももかなり蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 05:25
日の入 18:32
月の出 15:53
月の入 00:14
正午月齢 10.7