猛暑を耐えた帝玉親株達
およそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)と紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です!画像はクリックすると大きくなります。


ノーマル帝玉の親株達は片葉が日焼けした苗が1つありましたが、それ以外は猛暑にも耐え、乗り切ってくれました!まあノーマル帝玉は3、4ヶ結実させても溶けるようなことも滅多にありませんので、安心です。一方右の紫帝玉は結実させるとほぼ100%夏の前に駄目になってしまいます。今年もそれに漏れず2対苗は駄目になってしまいました!しかしこの株は4対苗であった事もあり結実させても3対が駄目になりましたが、1対はなんとかな残り乗り切ってくれました!でも4対苗にするなんてなかなか出来るものではありませんので、今年はたまたま生き残ったと言えるでしょう?!

こちらはハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。36輪目が開花しました!35輪目は昨日2日目の開花をしましたが、さすがに3日目の開花は無理だったようです!さて今年はどこまで記録を更新してくれるでしょうか?!
今日も32度まで上がり日照はあまりありませんでしたが、湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 18:18
月の入 06:23
正午月齢 15.1
刺落ちしている兎月丸と久しぶりの紅洋丸
およそ4ヶ月ぶりの登場、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。画像はクリックすると大きくなります。

親株と一番大きな仔吹きに結実が飛び出して来ていました。しかしそのためかどうも生長点付近から2、3周外側のアレオーレが刺落ちしているみたいです。開花と結実には1年のエネルギーの大半を費やすとも言われていますので、そのため刺落ちしたのかもしれません。明日朝一番で液肥を与えようと思いますが、新たに刺が出てきてくれるでしょうか?!

こちらも久しぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。我が家でのフェロの生長からするとけっこう生長していたように思います。刺も結構強いのが出ているようです。ただ前回フェロとしてはカビにくいと書いていますが、そんな事はなくやはりカビは発生しているようです。現在105のプレステラですが、全周で刺が飛び出していてかなり危険になっていますので、5号浅鉢にでも植え替えないといけませんが、そうすると1階軒下に移動せざるを得ないので、難しい所です!
今日も30度を超えましたが、湿度は昨日より低く、また風もわりとあったので、日向以外では結構過ごしやすかったです。竜王丸が2日目の開花をしていました!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:45
月の出 17:49
月の入 05:11
正午月齢 14.1

親株と一番大きな仔吹きに結実が飛び出して来ていました。しかしそのためかどうも生長点付近から2、3周外側のアレオーレが刺落ちしているみたいです。開花と結実には1年のエネルギーの大半を費やすとも言われていますので、そのため刺落ちしたのかもしれません。明日朝一番で液肥を与えようと思いますが、新たに刺が出てきてくれるでしょうか?!

こちらも久しぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。我が家でのフェロの生長からするとけっこう生長していたように思います。刺も結構強いのが出ているようです。ただ前回フェロとしてはカビにくいと書いていますが、そんな事はなくやはりカビは発生しているようです。現在105のプレステラですが、全周で刺が飛び出していてかなり危険になっていますので、5号浅鉢にでも植え替えないといけませんが、そうすると1階軒下に移動せざるを得ないので、難しい所です!
今日も30度を超えましたが、湿度は昨日より低く、また風もわりとあったので、日向以外では結構過ごしやすかったです。竜王丸が2日目の開花をしていました!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:45
月の出 17:49
月の入 05:11
正午月齢 14.1
35輪目が開花した竜王丸
8日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回34輪目が開花しました事をお伝えしましたが、本日は35輪目が開花していました!右の写真で見ると分かる様に36輪目の花芽もだいぶ膨らんできていますので、2、3日後には開花してくれると思います。花芽はまだ5ヶほどありますが、開花まで行きそうなのはあと2ヶぐらいでしょうか?!
竜王丸の管理、育て方ですが、真夏は30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。今年は遮光無しで門柱の上に出しっぱなしなので少し黄色っぽくなっていますが、大変元気です!水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。
今日も33度近くまで上がり、湿度も高く午後からはエアコンが必要でした!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 17:19
月の入 03:58
正午月齢 13.1


前回34輪目が開花しました事をお伝えしましたが、本日は35輪目が開花していました!右の写真で見ると分かる様に36輪目の花芽もだいぶ膨らんできていますので、2、3日後には開花してくれると思います。花芽はまだ5ヶほどありますが、開花まで行きそうなのはあと2ヶぐらいでしょうか?!
竜王丸の管理、育て方ですが、真夏は30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。今年は遮光無しで門柱の上に出しっぱなしなので少し黄色っぽくなっていますが、大変元気です!水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。
今日も33度近くまで上がり、湿度も高く午後からはエアコンが必要でした!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 17:19
月の入 03:58
正午月齢 13.1
実生紫帝玉などの植え替え開始!
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2023年5月実生苗と2022年5月実生苗と帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗の9ポット分を抜きました!画像はクリックすると大きくなります。

左の写真の上側が2023年分で下側が2022年分です。右の写真はノーマル帝玉の2022年分です!ノーマル帝玉は同じ年の紫より半年遅い播種でしたが、サイズはほとんどの株で上回っているようです!そして紫も地上部大きさが同じぐらいのもいますが、根の長さなどがずいぶん違うようです。

こちらは植え付けて水やりした後のものです!これぐらいの小さな苗は抜いて30分以内ぐらいに植え付けます。または根を水洗いした場合はもう少しだいじょぶですが、根が少ない苗は関係なく早く植え付けた方が良いようです!9ポットが12ポットになってしまいました!
朝は25度までしか下がらず、日中は33度まで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 16:47
月の入 02:43
正午月齢 12.1


左の写真の上側が2023年分で下側が2022年分です。右の写真はノーマル帝玉の2022年分です!ノーマル帝玉は同じ年の紫より半年遅い播種でしたが、サイズはほとんどの株で上回っているようです!そして紫も地上部大きさが同じぐらいのもいますが、根の長さなどがずいぶん違うようです。

こちらは植え付けて水やりした後のものです!これぐらいの小さな苗は抜いて30分以内ぐらいに植え付けます。または根を水洗いした場合はもう少しだいじょぶですが、根が少ない苗は関係なく早く植え付けた方が良いようです!9ポットが12ポットになってしまいました!
朝は25度までしか下がらず、日中は33度まで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 16:47
月の入 02:43
正午月齢 12.1
13輪目が開花した瑠璃兜と満開の実生百日紅
2日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回3日後ぐらいには開花すると思いますと書いていましたが、予想より1日早く本日13輪目が開花しました!朝の冷え込みが少なかった事や日中30度を越える日が2日続いたことなどが影響したのかもしれません。ただそのため若干花径は小ぶりな感じがします!昨シーズンよりすでに3輪目も多く開花していますが、14輪目も開花してくれるでしょうか?!

こちらはひさしぶりの登場、2012年実生の百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。この株は表庭に地植えしているものです。親株は7月から開花し、既に8月の中頃には満開を迎えていましたが、この株だけは先日からやっと開花が始まり満開になってきました。この遅い開花はどうやら猛暑の影響のようで、先日NHK番組で府立植物園の百日紅が異例の時期に満開になっていると言うニュースをやっていましたので、この株もそうだと思われます!!
今日31度を超え結構蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 16:11
月の入 01:27
正午月齢 11.1

前回3日後ぐらいには開花すると思いますと書いていましたが、予想より1日早く本日13輪目が開花しました!朝の冷え込みが少なかった事や日中30度を越える日が2日続いたことなどが影響したのかもしれません。ただそのため若干花径は小ぶりな感じがします!昨シーズンよりすでに3輪目も多く開花していますが、14輪目も開花してくれるでしょうか?!

こちらはひさしぶりの登場、2012年実生の百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。この株は表庭に地植えしているものです。親株は7月から開花し、既に8月の中頃には満開を迎えていましたが、この株だけは先日からやっと開花が始まり満開になってきました。この遅い開花はどうやら猛暑の影響のようで、先日NHK番組で府立植物園の百日紅が異例の時期に満開になっていると言うニュースをやっていましたので、この株もそうだと思われます!!
今日31度を超え結構蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 16:11
月の入 01:27
正午月齢 11.1