脱皮の予兆?実生白花黄紫勲とC141摩利玉
およそ2ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日のバッタに食われた苗と同じ実生ですが、こちらは大きさがわりと揃った苗だけを植え付けていたポットです。前回よりも生長し大きくなっていますが、それだけでは無く頂面の模様もかなり分かる様になってきていました!そしていくつかの苗に割れ目が出て来て、しかもその縁から亀裂が入っているのが2ヶほどあるようです。割れ目が出来るのは普通のことですが、その縁から亀裂が出来たりする場合、新芽が下から上がって来ている時によく起こります。つまり脱皮しようとしているのではないかと思います。帝玉も通常新芽は秋に出ますが、3対苗などになる場合は秋以外にも新芽が出たりします。リトープスも実生2年ぐらいまでは時々早めに脱皮したりするのがいてそういう苗は生長も早いのが多いです。さてこの2つの苗は脱皮するのでしょうか?!

こちらは久しぶりの登場、の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)親株です。前回はまだポットの縁との距離が結構ありましたが、結構生長していたようで、大きな2つの苗は完全にポットにぶつかるようになりました。3時の方向の苗もほぼぶつかりかけています。花芽が出るとさらにぶつかりますので、植え替えた方が良さそうです!!
今日は35度近くまで上がりましたが、猛暑日にはなりませんでした。ただ湿度が高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:02
月の出 07:24
月の入 19:06
正午月齢 02.1

昨日のバッタに食われた苗と同じ実生ですが、こちらは大きさがわりと揃った苗だけを植え付けていたポットです。前回よりも生長し大きくなっていますが、それだけでは無く頂面の模様もかなり分かる様になってきていました!そしていくつかの苗に割れ目が出て来て、しかもその縁から亀裂が入っているのが2ヶほどあるようです。割れ目が出来るのは普通のことですが、その縁から亀裂が出来たりする場合、新芽が下から上がって来ている時によく起こります。つまり脱皮しようとしているのではないかと思います。帝玉も通常新芽は秋に出ますが、3対苗などになる場合は秋以外にも新芽が出たりします。リトープスも実生2年ぐらいまでは時々早めに脱皮したりするのがいてそういう苗は生長も早いのが多いです。さてこの2つの苗は脱皮するのでしょうか?!

こちらは久しぶりの登場、の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)親株です。前回はまだポットの縁との距離が結構ありましたが、結構生長していたようで、大きな2つの苗は完全にポットにぶつかるようになりました。3時の方向の苗もほぼぶつかりかけています。花芽が出るとさらにぶつかりますので、植え替えた方が良さそうです!!
今日は35度近くまで上がりましたが、猛暑日にはなりませんでした。ただ湿度が高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:02
月の出 07:24
月の入 19:06
正午月齢 02.1