fc2ブログ

仔吹きでも開花が始まった瑠璃晃と新芽が出てきた紫帝玉親株

10日ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹きでも開花が始まった瑠璃晃 9ヶの仔吹きに花芽が上がって来た瑠璃晃

前回開花が始まったことをお伝えしましたが、開花もだいぶ進み仔吹きでも開花が始まりました!左の株は仔吹き3ヶに花芽が上がって来ていますが、仔吹き2ヶは巣でウニ開花が始まっていますのでかなり順調なようでうs。右の株は親株はもちろん10ヶの仔吹きの内なんと9ヶの仔吹きにも花芽が上がって来ていました!そのせいかどうかは分かりませんが、同じ場所に置いているにもかかわらず、こちらはまだ1つも開花していませんし、花芽の膨らみもかなり遅いようです!さて2ポットの同時開花は見られるのでしょうか?!

新芽が出てきた紫帝玉

こちらは久しぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の親株です。しばらくあまりよく観察していませんでしたので、いつから出始めたのかは分かりませんが、新芽が上がって来ていました!!とにかく古葉を枯らさずに新芽を生長させてまた春に花を見たいですね!

今日も穏やかに晴れて暖かく、気持ちが良かったです!!

今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    18:35
月の入    08:42
正午月齢   16.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来たC182ティシェリー

久しぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来たC182ティッシェリー 花芽が上がって来たC182ティッシェリー

ティッシェリーは3ポットありますが、2ポットの1頭ずつに花芽が上がって来ていました。もう1ポットは単頭ですので、5頭の内2頭に花芽が上がって来ていることになります!まあまだ確認出来ない苗も合着部が開いてきていますので、問題無いと思います。シグナルベルグもかなり開き始めているのでこちらもまもなく花芽が確認出来ると思います!!

満開のC013ダブネリー15頭立て

こちらは一昨日の富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)15頭立て親株です。本日はもう少し開いていましたが、花弁が痛んできているのが増えて来ていて、一昨日の方が良いと判断して、満開のダブネリーはこの写真をベストとしておきます!記録写真は一応背景に黒のベッチンを使って反射しないようにしています!!

日中は22度近くまで上がり過ごしやすかったです。湿度も40~50%で音楽聴くにはベストコンディションです!!

今日のこよみ
日の出    06:15
日の入    17:06
月の出    17:53
月の入    07:32
正午月齢   15.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がっている瑠璃兜とシワが取れない赤花金鈴

およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た瑠璃兜

前回15輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽も少しだけ大きくなって来ていました。ただここ最近は日中も20度まで上がらなくなったり、朝は10度を切るなどかなり寒くなってきていますので、簡易ビニール温室に入っているとは言え、開花までは厳しそうです?!ですから昨シーズンと同じでこのまま越冬すると思います!!

シワが取れない赤花金鈴

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。シワが取れるどころか本数が増えたり、深くなったりと元に戻る気配がありません。ただ株の張りはあったりするので、今のところはそれほど心配はしていませんが、あまり気分がいいものではありませんねぇ?!

今日は日照はわりとあったものの、風が強く、気温も18度までしか上がらずリトープスはみんな半開以下ぐらいでした。今日は旧暦の9月15日で十五夜です(一般的には旧暦8月15日ですが)。晴れていれば満月が綺麗でしょう!!

今日のこよみ
日の出    06:14
日の入    17:07
月の出    17:17
月の入    06:21
正午月齢   14.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

やっと満開になったC013ダブネリー15頭立て

10月19日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)15頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。

満開のC013ダブネリー15頭立て

タイトル通りやっと15輪同時開花の満開になりました!もう少し大きく反り返るように開いてほしいのもいくつかありますが、1輪目は既に10日目ですので、これ以上は難しいかもしれませんので、本日の午後3時半で満開としました!株が完全に見えなくなる感じも期待していましたが、株もかなり大きいのもありますし、開きにくい花もあったと言うことで、初めての15輪同時開花にしては上出来だと言うことにしておきます!!

開花が始まった白花黄紫勲10頭立て親株

連日登場の、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)10頭立て親株です。昨日早めに開花すると書いていますが、まさか本日から開花すると思ってもみませんでしたので、予想以上の早い開花となりました!花芽は10頭全てに出ていますし、一番小さな株はだいぶ早めに花芽を上げているので、こちらはダブネリーよりかはまとまるのが早い気がします!

午前中は雲も多かったですが、雨は降らず午後からは結構陽射しもあり気温も22度近くまで上がり過ごしやすかったです!

今日のこよみ
日の出    06:14
日の入    17:08
月の出    16:45
月の入    05:10
正午月齢   13.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た李夫人系と白花黄紫勲親株達

久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系とC321系です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た李夫人

左にポットがC321系で右がC320系です。右のC320系はサムネイルでもはっきりと花芽が確認出来ますが、左のC321系は分かり難いです。でも格大画像だとなんか出て来ているかな?ぐらいは分かります!昨年は10月22日頃に花芽が確認出来ていますので、やや遅い感じです。また開花は11月2日から始まりましたので、それを考えると1週間は遅れている感じです!

花芽が上がって来た白花黄紫勲親株達

こちらも久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)10頭立て親株などです。4号鉢の10頭立て親株と手前の3頭立て親株などにも花芽が上がって来ていました!昨年は10月30日頃には開花目前になっていましたので、こちらもやや遅れている感じです。そして開花は11月3日から開花が始まっていますが、10頭立ての内2頭ぐらいは昨年並みかもしかしたら早く開花するかもしれません?!

お昼過ぎから雷雨になり一時的には猛烈な雨になりました。また凄い音がし出したので庭を見ると1cmぐらいの雹が猛烈に降ってきました。

今日のこよみ
日の出    06:13
日の入    17:09
月の出    16:15
月の入    04:00
正午月齢   12.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア