バッタに食われた実生白花黄紫勲と発芽が始まった金鈴
およそ2ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回バッタに食われたことを報告しました。その後枯れてしまうかと思いましたが、表面に皮が新たに貼って、何事もなかったような感じでいます。逆に小さな苗なんかがいくつか枯れてしまっていたりしてよく分かりません!バッタに食われた苗はかなり大きめのものだったことから表面が食われても新芽はまだ下の方にあり、たぶんこのまま年を越えて4月頃から脱皮が始まるのではないかと思います!さてどうなるでしょうか?!

こちらはおよそ2ヶ月半ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。残暑厳しい9月にほぼ全滅させてしまいほったらかしておいたのですが、先日2、3ヶ生きていそうだったのでたっぷり水やりしたらなんと6月に発芽せず残っていた種子がなんと驚いたことに発芽していました!6月発芽は真っ赤になった苗含めて5、6本はありそうですが、このまま生長してくれるかどうかは分かりません。新たに発芽した苗に頑張ってもらうしかなさそうです。金鈴の播種は夏越しが厳しいことを考えるとやはり秋蒔きかなと思います!!
今日は朝から雲が厚く、お昼前からは小雨が降ったり止んだりの天気になりました。気温も14度までしかあがらず結構寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 16:54
月の出 05:05
月の入 16:04
正午月齢 28.4

前回バッタに食われたことを報告しました。その後枯れてしまうかと思いましたが、表面に皮が新たに貼って、何事もなかったような感じでいます。逆に小さな苗なんかがいくつか枯れてしまっていたりしてよく分かりません!バッタに食われた苗はかなり大きめのものだったことから表面が食われても新芽はまだ下の方にあり、たぶんこのまま年を越えて4月頃から脱皮が始まるのではないかと思います!さてどうなるでしょうか?!

こちらはおよそ2ヶ月半ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。残暑厳しい9月にほぼ全滅させてしまいほったらかしておいたのですが、先日2、3ヶ生きていそうだったのでたっぷり水やりしたらなんと6月に発芽せず残っていた種子がなんと驚いたことに発芽していました!6月発芽は真っ赤になった苗含めて5、6本はありそうですが、このまま生長してくれるかどうかは分かりません。新たに発芽した苗に頑張ってもらうしかなさそうです。金鈴の播種は夏越しが厳しいことを考えるとやはり秋蒔きかなと思います!!
今日は朝から雲が厚く、お昼前からは小雨が降ったり止んだりの天気になりました。気温も14度までしかあがらず結構寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 16:54
月の出 05:05
月の入 16:04
正午月齢 28.4