マミラリア属 金洋丸
マミラリア属 金洋丸 (Mammillaria marksiana)くんです。前回花がらが全て取れたことをお伝えした時に、あと1、2年で縦方向に生長始めるかも?と書きましたが、横から見るとけっこう縦にも生長しているみたいです!

株径は前回よりもさらに膨らみ刺込みで11.5cmぐらいになっています。高さも少し高くなり6.7cmでした。まあ横方向だけに生長するはずはないので全体的にボリュームが増したと言ったところでしょう!中段あたりの綿毛で真っ白になっている部分は今年花芽が着いた位置ですので、来年の花芽はさらに上の疣腋から出て来ます。これから冬の間に上部の疣腋も綿毛で真っ白に覆われ、冬の終わり頃からその綿毛の中から、黄色い花芽の先端を覗かせてくれるはずです。我が家の金洋丸くんは冬の間でも生長するので、十分な日照を確保し、月1~2回のペースで水やりし管理しています。
夜中からずっと雨が降ったり止んだりで、気温も上がらず寒いです!
今日のこよみ
日の出 06:27
日の入 16:55
月の出 17:02
月の入 06:37
正午月齢 15.3

株径は前回よりもさらに膨らみ刺込みで11.5cmぐらいになっています。高さも少し高くなり6.7cmでした。まあ横方向だけに生長するはずはないので全体的にボリュームが増したと言ったところでしょう!中段あたりの綿毛で真っ白になっている部分は今年花芽が着いた位置ですので、来年の花芽はさらに上の疣腋から出て来ます。これから冬の間に上部の疣腋も綿毛で真っ白に覆われ、冬の終わり頃からその綿毛の中から、黄色い花芽の先端を覗かせてくれるはずです。我が家の金洋丸くんは冬の間でも生長するので、十分な日照を確保し、月1~2回のペースで水やりし管理しています。
夜中からずっと雨が降ったり止んだりで、気温も上がらず寒いです!
今日のこよみ
日の出 06:27
日の入 16:55
月の出 17:02
月の入 06:37
正午月齢 15.3
- 関連記事
-
- 花芽生長マミラリア属 銀紗丸 (2011/11/21)
- マミラリア属 白蛇丸生長 (2011/11/20)
- マミラリア属 錦丸と猩々丸 (2011/11/19)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/18)
- マミラリア属 白鷺 (2011/11/16)
- 玉翁の花芽 (2011/11/14)
- 玉翁の花がら摘み (2011/11/12)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/11)
- 銀紗丸の花芽 (2011/11/09)
- 白鷺の植え替え (2011/11/04)
- 花芽が膨らみ始めた銀紗丸 (2011/10/30)
- マミラリア属 白蛇丸に花芽? (2011/10/22)
- 月影丸? (2011/10/22)
- 花がらが取れた金洋丸 (2011/10/21)
- 銀紗丸の花芽 (2011/10/20)