玉翁の花がら摘み
マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんは昨年11月からおよそ30弱の花芽を上げましたが、結局パワー不足で1輪も開花しないまま、枯れながら疣腋に埋没していきました。

10月初めまでは疣腋の綿毛に埋没していた花がらが左の写真のように少しずつ上がって来ました。ここまでくると取れるんじゃないかと、いつもの精密ピンセットで取ってみると簡単に取れました。まだ完全に上がって来ていないのは危険が伴うので、良く見える花がらだけ取ってみると、右の写真のようになんと13ヶも取れました!開花せずに枯れた花がらですので、長さで2mmほどのサイズでした。
現在玉翁くんは株径も9cm近くになりましたし、この花がらより上の疣腋は7周ほど真っ白な綿毛に覆われてきていますので、今年はなんとか開花して欲しいですねぇ!!
朝から花がら摘みながら、先月の白蛇丸の記事を思いだしました。白蛇丸はたしかに数輪開花してその花がらは確認していますが、もしかしたら開花せずに埋没した花芽もあったのではないかと言うことです。別宅でずっと放置栽培でしたし、全ての花芽がいくつあったのかも確認もしていませんのでねぇ!ですから花芽ではなく花がらが上がって来たかも???ちょっと疣腋の綿毛掻き分けて確認するしかないか!!
明け方は少し霧雨が降っていましたが、今は割と晴れています。ただ木々はかなり濡れていますので、剪定するにしても午後からかな?!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 16:54
月の出 17:45
月の入 07:32
正午月齢 16.3


10月初めまでは疣腋の綿毛に埋没していた花がらが左の写真のように少しずつ上がって来ました。ここまでくると取れるんじゃないかと、いつもの精密ピンセットで取ってみると簡単に取れました。まだ完全に上がって来ていないのは危険が伴うので、良く見える花がらだけ取ってみると、右の写真のようになんと13ヶも取れました!開花せずに枯れた花がらですので、長さで2mmほどのサイズでした。
現在玉翁くんは株径も9cm近くになりましたし、この花がらより上の疣腋は7周ほど真っ白な綿毛に覆われてきていますので、今年はなんとか開花して欲しいですねぇ!!
朝から花がら摘みながら、先月の白蛇丸の記事を思いだしました。白蛇丸はたしかに数輪開花してその花がらは確認していますが、もしかしたら開花せずに埋没した花芽もあったのではないかと言うことです。別宅でずっと放置栽培でしたし、全ての花芽がいくつあったのかも確認もしていませんのでねぇ!ですから花芽ではなく花がらが上がって来たかも???ちょっと疣腋の綿毛掻き分けて確認するしかないか!!
明け方は少し霧雨が降っていましたが、今は割と晴れています。ただ木々はかなり濡れていますので、剪定するにしても午後からかな?!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 16:54
月の出 17:45
月の入 07:32
正午月齢 16.3
- 関連記事
-
- 太ったマミラリア属 月影丸 (2011/11/21)
- 花芽生長マミラリア属 銀紗丸 (2011/11/21)
- マミラリア属 白蛇丸生長 (2011/11/20)
- マミラリア属 錦丸と猩々丸 (2011/11/19)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/18)
- マミラリア属 白鷺 (2011/11/16)
- 玉翁の花芽 (2011/11/14)
- 玉翁の花がら摘み (2011/11/12)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/11)
- 銀紗丸の花芽 (2011/11/09)
- 白鷺の植え替え (2011/11/04)
- 花芽が膨らみ始めた銀紗丸 (2011/10/30)
- マミラリア属 白蛇丸に花芽? (2011/10/22)
- 月影丸? (2011/10/22)
- 花がらが取れた金洋丸 (2011/10/21)