マミラリア属 金洋丸
マミラリア属 金洋丸 (Mammillaria marksiana)くんです。これまで百均で購入したサボテン達と一緒には登場していますが、単独での登場は初めてです!

8月末の購入時は株径40mm強(刺込み)しかありませんでしたが、なんと65mm(刺込み)になりました。外径82mmのこの鉢が、もうそれほど大きくは見えません!そして大きくなったことで疣腋から綿毛が出始めました!疣腋から出る綿毛の出方は、最初は刺となんら変わりない感じですねぇ!
百均で購入した直後は35%ほどの遮光下で栽培していましたが、10日ほどでほぼ直射光下にもって来ましたが、特に問題なかったので、以降はずっと直射光下で栽培しました。小さい鉢で培養土が少ないため、直射光下での栽培は危険が伴います。ですから通風と水やりは大変重要で、私の場合上から30%程度乾いたら水やりするぐらいのペースで与えています。今の時期はもうほぼ鉢底付近まで乾いたら水やりするぐらいのペースですが!
金洋丸は耐強光線性も耐暑性も高いですが、耐寒性も大変ありますので、大変育てやすい品種です。大株はマイナス4~6度ぐらいの気温を何度も体験していますが、へっちゃらです。ですが厳しい冬越しを無理にさすより、マイナス予報の時は室内に取り込むようにして過ごさせた方が、生長も早くから開始します。それに伴い当然開花も早くなります!
これからの管理のポイントしては、長い日照時間の確保、特になるべく早い時間から陽が当たる場所に置くことです!12月から2月いっぱいぐらいは水やりは月1回ぐらいのペースで管理します。
さてこの金洋丸くんは花芽着けてくれるのでしょうか?まだ無理だろうな??
今日は完全に曇天です。午後からは雨の予報です。
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 16:50
月の出 23:31
月の入 11:58
正午月齢 22.3


8月末の購入時は株径40mm強(刺込み)しかありませんでしたが、なんと65mm(刺込み)になりました。外径82mmのこの鉢が、もうそれほど大きくは見えません!そして大きくなったことで疣腋から綿毛が出始めました!疣腋から出る綿毛の出方は、最初は刺となんら変わりない感じですねぇ!
百均で購入した直後は35%ほどの遮光下で栽培していましたが、10日ほどでほぼ直射光下にもって来ましたが、特に問題なかったので、以降はずっと直射光下で栽培しました。小さい鉢で培養土が少ないため、直射光下での栽培は危険が伴います。ですから通風と水やりは大変重要で、私の場合上から30%程度乾いたら水やりするぐらいのペースで与えています。今の時期はもうほぼ鉢底付近まで乾いたら水やりするぐらいのペースですが!
金洋丸は耐強光線性も耐暑性も高いですが、耐寒性も大変ありますので、大変育てやすい品種です。大株はマイナス4~6度ぐらいの気温を何度も体験していますが、へっちゃらです。ですが厳しい冬越しを無理にさすより、マイナス予報の時は室内に取り込むようにして過ごさせた方が、生長も早くから開始します。それに伴い当然開花も早くなります!
これからの管理のポイントしては、長い日照時間の確保、特になるべく早い時間から陽が当たる場所に置くことです!12月から2月いっぱいぐらいは水やりは月1回ぐらいのペースで管理します。
さてこの金洋丸くんは花芽着けてくれるのでしょうか?まだ無理だろうな??
今日は完全に曇天です。午後からは雨の予報です。
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 16:50
月の出 23:31
月の入 11:58
正午月齢 22.3
- 関連記事
-
- 月影丸に新たな仔吹き? (2011/11/30)
- マミラリア属 玉翁 (2011/11/28)
- 玉翁の花芽 (2011/11/23)
- 太ったマミラリア属 月影丸 (2011/11/21)
- 花芽生長マミラリア属 銀紗丸 (2011/11/21)
- マミラリア属 白蛇丸生長 (2011/11/20)
- マミラリア属 錦丸と猩々丸 (2011/11/19)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/18)
- マミラリア属 白鷺 (2011/11/16)
- 玉翁の花芽 (2011/11/14)
- 玉翁の花がら摘み (2011/11/12)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/11)
- 銀紗丸の花芽 (2011/11/09)
- 白鷺の植え替え (2011/11/04)
- 花芽が膨らみ始めた銀紗丸 (2011/10/30)