マミラリア属 白蛇丸生長
9月10日に植え替えしたマミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)くんです。その時は3号鉢では刺がはみ出るので、今回は4号鉢にしましたと書いていますが、もう4号鉢からもはみ出すようになりました!

花芽か花がらかはまだ分かりませんが、少しずつ見える数が増えてきています。ただ綿毛の中から先端がはっきりと飛び出した物はまだ一つもありません。ですから毎日観察はしていたのですが、まさしく木を見て森を見ずで、こんなに大きくなっているなんて気がつきませんでした!左の分頭が勢力を拡げてきていますが、特に膨らんできている感じはありません。白蛇丸は10年もすれば50cmぐらいの大群生を作るらしいので、このように頭を分けながら、株径を大きくするのかもしれませんねぇ?!
肌色もずいぶん明るい緑になってきましたし、刺の白さも光沢感が出て来たので、コントラストがあって見栄えもずいぶん良くなった感じがします!!疣腋の綿毛もだいぶ上部まででてきたので、花芽ももしかしたらこのあたりからでるかもしれません?!現在出ているとこからからなのか、上部から新たに出るのかがはっきりするには、もうすこし時間がかかりそうです。
白蛇丸は耐寒性もあるので、しばらくは他のマミラリアくん達と一緒にカゴに入れたままで栽培します。
とにかく風が強かったですねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 16:49
月の出 00:36
月の入 13:05
正午月齢 24.3

花芽か花がらかはまだ分かりませんが、少しずつ見える数が増えてきています。ただ綿毛の中から先端がはっきりと飛び出した物はまだ一つもありません。ですから毎日観察はしていたのですが、まさしく木を見て森を見ずで、こんなに大きくなっているなんて気がつきませんでした!左の分頭が勢力を拡げてきていますが、特に膨らんできている感じはありません。白蛇丸は10年もすれば50cmぐらいの大群生を作るらしいので、このように頭を分けながら、株径を大きくするのかもしれませんねぇ?!
肌色もずいぶん明るい緑になってきましたし、刺の白さも光沢感が出て来たので、コントラストがあって見栄えもずいぶん良くなった感じがします!!疣腋の綿毛もだいぶ上部まででてきたので、花芽ももしかしたらこのあたりからでるかもしれません?!現在出ているとこからからなのか、上部から新たに出るのかがはっきりするには、もうすこし時間がかかりそうです。
白蛇丸は耐寒性もあるので、しばらくは他のマミラリアくん達と一緒にカゴに入れたままで栽培します。
とにかく風が強かったですねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 16:49
月の出 00:36
月の入 13:05
正午月齢 24.3
- 関連記事
-
- マミラリア属 内裏玉 (2011/12/01)
- 銀紗丸の花芽 (2011/11/30)
- 月影丸に新たな仔吹き? (2011/11/30)
- マミラリア属 玉翁 (2011/11/28)
- 玉翁の花芽 (2011/11/23)
- 太ったマミラリア属 月影丸 (2011/11/21)
- 花芽生長マミラリア属 銀紗丸 (2011/11/21)
- マミラリア属 白蛇丸生長 (2011/11/20)
- マミラリア属 錦丸と猩々丸 (2011/11/19)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/18)
- マミラリア属 白鷺 (2011/11/16)
- 玉翁の花芽 (2011/11/14)
- 玉翁の花がら摘み (2011/11/12)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/11)
- 銀紗丸の花芽 (2011/11/09)