太ったマミラリア属 月影丸
8月27日に植え替えたマミラリア属 月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)くんですが、8月30日の記事で紹介した時は、元の5号鉢でもよかったじゃないかと思うほどでしたが、あれから3ヶ月近く経ち、ムチムチに太りました。

徒長しないように水やりを抑え、光量もやや強めにしてきましたので、縦には伸びませんでしたが、横に一気に膨らんでしまいました。これも徒長と呼んだ方がいいかもしれないほど膨らんでいます。中央の子株は株径4cm程まで縮んでいましたが、現在は65mm(刺込み)までになっています。右の子株も同じぐらいです。他の株もかなり大きくなりましたが、親株だけはたいして膨らんでもいません。子株全てが発根せず親に着いたままなので、親に栄養がいっていなものと思われます?!
来年2月の中頃にでも現在写真に写っている当たりでで切って、親は挿し木した方が良さそうです。
朝のうち少し陽射しがありましたが、一気に曇りだし、風も割と強いのでかなり寒いです!お昼になっても気温はやっと10度台です。
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 16:49
月の出 01:42
月の入 13:40
正午月齢 25.3

徒長しないように水やりを抑え、光量もやや強めにしてきましたので、縦には伸びませんでしたが、横に一気に膨らんでしまいました。これも徒長と呼んだ方がいいかもしれないほど膨らんでいます。中央の子株は株径4cm程まで縮んでいましたが、現在は65mm(刺込み)までになっています。右の子株も同じぐらいです。他の株もかなり大きくなりましたが、親株だけはたいして膨らんでもいません。子株全てが発根せず親に着いたままなので、親に栄養がいっていなものと思われます?!
来年2月の中頃にでも現在写真に写っている当たりでで切って、親は挿し木した方が良さそうです。
朝のうち少し陽射しがありましたが、一気に曇りだし、風も割と強いのでかなり寒いです!お昼になっても気温はやっと10度台です。
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 16:49
月の出 01:42
月の入 13:40
正午月齢 25.3
- 関連記事
-
- 銀紗丸、錦丸、月影丸 (2011/12/17)
- マミラリア属 白蛇丸 (2011/12/02)
- マミラリア属 内裏玉 (2011/12/01)
- 銀紗丸の花芽 (2011/11/30)
- 月影丸に新たな仔吹き? (2011/11/30)
- マミラリア属 玉翁 (2011/11/28)
- 玉翁の花芽 (2011/11/23)
- 太ったマミラリア属 月影丸 (2011/11/21)
- 花芽生長マミラリア属 銀紗丸 (2011/11/21)
- マミラリア属 白蛇丸生長 (2011/11/20)
- マミラリア属 錦丸と猩々丸 (2011/11/19)
- マミラリア属 金洋丸 (2011/11/18)
- マミラリア属 白鷺 (2011/11/16)
- 玉翁の花芽 (2011/11/14)
- 玉翁の花がら摘み (2011/11/12)