アカントカリキウム属 紫盛丸
アカントカリキウム属 紫盛丸(シセイマル Acanthocalycium violaceum)くんです。前回紹介した時は1株でしたが、10月12日別の園芸店で見つけて2株になりました!

左の株は前回紹介した株で、我が家に来てから2ヶ月と少し経ちました。初めの1ヶ月はほとんど動きがありませんでしたが、徐々に全体が膨らみ、今月に入ってから新棘が出始めました。ですが気温が急激に下がって来たので、またピタリと止まった見たいです?!
右の株は我が家に来てからまだ1ヶ月と少ししか経っていませんが、水を吸い上げ全体的に丸くなりました。そして直ぐに新稜が出てきて、12稜から13稜になり始めました。土の乾きも早いので現在も動いているみたいです!このように同じ品種でもけっこう成育に差が出ます。元々株の出自の差もありますが、置いてあった環境などもけっこう影響しているようです!左の紫盛丸は15稜、右の株は先に書いたように13稜なりつつあるところです。稜数でけっこう表情が変わります。紫盛丸の稜数は16~20稜ですので、どちらの株もまだ増えていくみたいです!
断水すればかなり耐寒性は高いようですが、まだ小さな苗ですので、なるべくマイナスにさらさないように管理します。
既にお気づきの方もおられるかもしれませんが、先日ハマトカクタス属とアカントカリキウム属もカテゴリーとして独立させました。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 02:51
月の入 14:17
正午月齢 26.3


左の株は前回紹介した株で、我が家に来てから2ヶ月と少し経ちました。初めの1ヶ月はほとんど動きがありませんでしたが、徐々に全体が膨らみ、今月に入ってから新棘が出始めました。ですが気温が急激に下がって来たので、またピタリと止まった見たいです?!
右の株は我が家に来てからまだ1ヶ月と少ししか経っていませんが、水を吸い上げ全体的に丸くなりました。そして直ぐに新稜が出てきて、12稜から13稜になり始めました。土の乾きも早いので現在も動いているみたいです!このように同じ品種でもけっこう成育に差が出ます。元々株の出自の差もありますが、置いてあった環境などもけっこう影響しているようです!左の紫盛丸は15稜、右の株は先に書いたように13稜なりつつあるところです。稜数でけっこう表情が変わります。紫盛丸の稜数は16~20稜ですので、どちらの株もまだ増えていくみたいです!
断水すればかなり耐寒性は高いようですが、まだ小さな苗ですので、なるべくマイナスにさらさないように管理します。
既にお気づきの方もおられるかもしれませんが、先日ハマトカクタス属とアカントカリキウム属もカテゴリーとして独立させました。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 02:51
月の入 14:17
正午月齢 26.3
- 関連記事
-
- ついに花芽が上がって来たアカントカリキウム属紫盛丸 (2016/05/18)
- 今年こそ花が見たい紫盛丸! (2015/02/07)
- 紫盛丸の植え替え (2014/06/27)
- 生長紫盛丸! (2013/11/11)
- 棘が暴れ出した紫盛丸! (2013/08/12)
- 花を期待するサボテンその2 (2013/02/24)
- アカントカリキウム属紫盛丸 (2012/10/10)
- 紫盛丸の植え替え (2012/08/30)
- アカントカリキウム属紫盛丸 (2012/06/25)
- アカントカリキウム属 紫盛丸 (2012/04/27)
- アカントカリキウム属 紫盛丸生長! (2012/04/03)
- アカントカリキウム属 紫盛丸 (2012/01/26)
- アカントカリキウム属 紫盛丸 (2011/11/22)
- アカントカリキウム属 紫盛丸植え替え (2011/09/28)
- この子の名前は? (2011/09/17)