マミラリア属 白蛇丸
なかなか花芽が膨らんでくれないマミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)くんです。そのかわり株は横方向に生長しているようです!

購入時の白蛇丸は生長点付近の刺は長かったのですが、株元は短い刺でした。ですが生長するにつれ、長い刺が下に回り、以降はずっと長い刺が出続けると思っていました。しかし分頭すると、また短い刺が出始め、しばらくしてやっと生長点付近に長い刺が出るようになりました。これまで真上からの写真が多かったので、今回は少し横方向から撮影しました。分頭した生長点に長い刺が集中し、回りは短い刺しかないのが、良く分かると思います。全部長い刺の方がかっこいいのになぁ?!
今日は雨が降っていて8時を過ぎた今もけっこう暗いです。写真は横から白の発砲をレフ代わりにして当て撮影しました。
関東は真冬並の寒さだそうですが、京都は暖かくベランダの最低気温は9度台でした。でも雨が降り日照はゼロですので、サボテン達には厳しい状況は変わりません!それに明け方より気温が下がってきている見たいです。
今日のこよみ
日の出 06:47
日の入 16:45
月の出 11:53
月の入 23:52
正午月齢 06.9

購入時の白蛇丸は生長点付近の刺は長かったのですが、株元は短い刺でした。ですが生長するにつれ、長い刺が下に回り、以降はずっと長い刺が出続けると思っていました。しかし分頭すると、また短い刺が出始め、しばらくしてやっと生長点付近に長い刺が出るようになりました。これまで真上からの写真が多かったので、今回は少し横方向から撮影しました。分頭した生長点に長い刺が集中し、回りは短い刺しかないのが、良く分かると思います。全部長い刺の方がかっこいいのになぁ?!
今日は雨が降っていて8時を過ぎた今もけっこう暗いです。写真は横から白の発砲をレフ代わりにして当て撮影しました。
関東は真冬並の寒さだそうですが、京都は暖かくベランダの最低気温は9度台でした。でも雨が降り日照はゼロですので、サボテン達には厳しい状況は変わりません!それに明け方より気温が下がってきている見たいです。
今日のこよみ
日の出 06:47
日の入 16:45
月の出 11:53
月の入 23:52
正午月齢 06.9
- 関連記事
-
- 花がらだった白蛇丸 (2012/01/16)
- 玉翁の花芽 (2012/01/15)
- マミラリア属 白鷺 (2012/01/12)
- 今朝の銀紗丸 (2012/01/05)
- 今朝の銀紗丸 (2012/01/03)
- 銀紗丸開花始まる! (2012/01/01)
- 銀紗丸、錦丸、月影丸 (2011/12/17)
- マミラリア属 白蛇丸 (2011/12/02)
- マミラリア属 内裏玉 (2011/12/01)
- 銀紗丸の花芽 (2011/11/30)
- 月影丸に新たな仔吹き? (2011/11/30)
- マミラリア属 玉翁 (2011/11/28)
- 玉翁の花芽 (2011/11/23)
- 太ったマミラリア属 月影丸 (2011/11/21)
- 花芽生長マミラリア属 銀紗丸 (2011/11/21)