内裏玉の植え替え開始
内裏玉(だいりぎょく)も掘り上げました。
内裏玉も昨年(2008年)9月20日に植え替えているのですが、こちらもしっかり根が回っていました。
ちょっと株元の肌の色が気になりますが、胴切りなどせず今年はこのまま植え込む予定です。でもこの株は群生株のように根元が歪んでいるんです。ですから真っ直ぐ植え込んでも直ぐに傾いてくるので、半分よりやや根側ぐらいで胴切りしてやればきれいになるとは思うのですが?!
けっこう切り縮めました。
割と太い根まで切っているので1週間程度は乾燥させます。日中は陽に当てますが、夜間はもちろん室内に取り込みます。
内裏玉の植え替え培養土は先日の日記を見てください。
今朝は意外と冷え込みました。
ベランダの最低気温は0.3度でした。
でも日照はしっかりあったし、気温もけっこう上がりました。
おかげで花粉はかなり飛んだみたいです。
土を落としているだけで、目がムズムズしてきました
金洋丸も新しい蕾が開きました。
今日は4輪が開いていました。でも花径はやはり10mmぐらいで全開なようです。
ムスカリ・アルメニアカムに花芽が見えてきました。
春らしくなってきました。
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:52
月の出 07:43
月の入 21:10
正午月齢 03.1
- 関連記事
-
- 金洋丸の花の咲き方 (2009/03/16)
- 内裏玉の栽培暦2 (2009/03/14)
- 内裏玉の栽培暦 (2009/03/13)
- 月影丸開花目前 (2009/03/10)
- 猩々丸植え込み (2009/03/07)
- 内裏玉の植え込み (2009/03/05)
- 猩々丸の土落としと根切り (2009/03/01)
- 内裏玉の植え替え開始 (2009/02/28)
- 金洋丸 (2009/02/25)
- 月影丸に花芽 (2009/02/17)
- 猩々丸の種子 (2009/01/18)
- 月影丸の事故 (2008/12/24)
- 猩々丸の種子 (2008/12/20)
- 猩々丸の種子 (2008/12/11)
- サボテンの花の特徴4 内裏玉 (2008/11/28)