花がらだった白蛇丸
マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)くんのもしかしたら花芽?と書いて来ましたが、残念な事に花がらでした!

今朝ビニール温室を覗くと、1ヶだけ飛び出して来ていたので、よく見ると花芽ではなく花がらでした。それで他の箇所をピンセットで綿毛を掻き分けながら見るとすべて花がらでしたので引っこ抜きました。まあ少し位置的に低い場所だったので、花芽と花がらの可能性は50:50かなとは思っていましたが、やはり残念です!でも前回紹介した時より、分頭した生長点からの新棘もだいぶ長くなってきましたし、疣腋の綿毛も増えてきました。
白蛇丸は銀紗丸と同じ様で、冬から咲く時と春の終わり頃から咲く時があるみたいなので、花芽が出るとしたら、左の写真の分頭した生長点から3、4ヶ離れた疣腋からでしょうか?
もう少し暖かくなるまで花芽はお預けです!!
今朝のベランダの最低気温は3.2度でした。朝から日照は全く無く寒いです!本日から日の出が早くなり始めました!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:09
月の出 --:--
月の入 10:53
正午月齢 22.4


今朝ビニール温室を覗くと、1ヶだけ飛び出して来ていたので、よく見ると花芽ではなく花がらでした。それで他の箇所をピンセットで綿毛を掻き分けながら見るとすべて花がらでしたので引っこ抜きました。まあ少し位置的に低い場所だったので、花芽と花がらの可能性は50:50かなとは思っていましたが、やはり残念です!でも前回紹介した時より、分頭した生長点からの新棘もだいぶ長くなってきましたし、疣腋の綿毛も増えてきました。
白蛇丸は銀紗丸と同じ様で、冬から咲く時と春の終わり頃から咲く時があるみたいなので、花芽が出るとしたら、左の写真の分頭した生長点から3、4ヶ離れた疣腋からでしょうか?
もう少し暖かくなるまで花芽はお預けです!!
今朝のベランダの最低気温は3.2度でした。朝から日照は全く無く寒いです!本日から日の出が早くなり始めました!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:09
月の出 --:--
月の入 10:53
正午月齢 22.4
- 関連記事
-
- マミラリア属 猩々丸 (2012/02/04)
- マミラリア属 錦丸 (2012/02/03)
- マミラリア属 白蛇丸 (2012/02/01)
- 26日間連続開花の銀紗丸 (2012/01/27)
- マミラリア属 錦丸と月影丸? (2012/01/22)
- 記録更新銀紗丸 (2012/01/18)
- マミラリア属 金洋丸 (2012/01/17)
- 花がらだった白蛇丸 (2012/01/16)
- 玉翁の花芽 (2012/01/15)
- マミラリア属 白鷺 (2012/01/12)
- 今朝の銀紗丸 (2012/01/05)
- 今朝の銀紗丸 (2012/01/03)
- 銀紗丸開花始まる! (2012/01/01)
- 銀紗丸、錦丸、月影丸 (2011/12/17)
- マミラリア属 白蛇丸 (2011/12/02)