花盛丸の植え替え
お昼休みにエキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)くんの植え替えを始めました。今日はまず鉢から抜いて根切りまでです!

短毛丸のようなとんでもない根鉢ではありませんが、わりとしっかり根は張っていました。右は土を落としたところです。花盛丸の根は少し太い根茎が2~3cmありその先端から細い根が出てくるのが特徴です!まあ株が大きくなるとこの根茎の数が増えてきます!襞の谷の部分に茶色の筋が見えますが、これは実割れしかかったためです。全稜の谷の同じ位置に入ってしまっています。

そしていつものようにバッサリと株元で切ります。子株のうちはある程度細い根を残したほうが生長は早いですが、株が大きくなってくると、このように根元で切った方が根腐れし難いです。このあとベニカX散布して本日は終了です!
今の時期なら一週間程度で発根しますので、そうすれば湿らせた培養土に乗っければ植え込み完成となります。扱い難い品種はこのやり方が一番綺麗に植え付けられます!!
また腐りやすい品種は古い根や老化した株元から腐ることが多いので、株元で根をバッサリ切ったり、老化した部分を胴切りすることで、ずいぶん改善されるようです。
今日は十分に日照がありましたので、コンテナや温室内はけっこう気温が上がっていましたので、お昼に風を入れました。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2


短毛丸のようなとんでもない根鉢ではありませんが、わりとしっかり根は張っていました。右は土を落としたところです。花盛丸の根は少し太い根茎が2~3cmありその先端から細い根が出てくるのが特徴です!まあ株が大きくなるとこの根茎の数が増えてきます!襞の谷の部分に茶色の筋が見えますが、これは実割れしかかったためです。全稜の谷の同じ位置に入ってしまっています。

そしていつものようにバッサリと株元で切ります。子株のうちはある程度細い根を残したほうが生長は早いですが、株が大きくなってくると、このように根元で切った方が根腐れし難いです。このあとベニカX散布して本日は終了です!
今の時期なら一週間程度で発根しますので、そうすれば湿らせた培養土に乗っければ植え込み完成となります。扱い難い品種はこのやり方が一番綺麗に植え付けられます!!
また腐りやすい品種は古い根や老化した株元から腐ることが多いので、株元で根をバッサリ切ったり、老化した部分を胴切りすることで、ずいぶん改善されるようです。
今日は十分に日照がありましたので、コンテナや温室内はけっこう気温が上がっていましたので、お昼に風を入れました。
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 09:30
月の入 23:47
正午月齢 06.2
- 関連記事
-
- 仔吹きが出てきた世界の図タイプ3 (2012/04/13)
- 動き出した?エキノプシス属 金盛丸 (2012/04/01)
- 斑回りがよくなった世界の図 (2012/03/31)
- 短毛丸の子株生長! (2012/03/29)
- 胴切り後の緋裳丸株元 (2012/03/25)
- 雨 (2012/03/17)
- 緋裳丸の胴切り (2012/03/08)
- 花盛丸の植え替え (2012/02/28)
- 世界の図 (2012/02/23)
- やっぱり短毛丸 (2012/02/18)
- 膨らみ始めた大豪丸 (2012/02/15)
- 短毛丸の子株達 (2012/01/31)
- エキノプシス属 世界の図 (2012/01/30)
- 動き出した短毛丸 (2012/01/27)
- 変色しない大豪丸 (2012/01/22)