fc2ブログ

観音竹

このブログではたぶん初登場、ヤシ科ラピス属 観音竹(かんのんちく Rhapis excelsa)です。2年前に挿し木した株です。季節外れですが、あまりにも根詰まりして水はけが悪くなり下葉が痛んできたので、今月始めに植え替えました。観音竹は排水性のよい培養土が向いているため、サボテンの古土に燻炭、腐葉土を少々加えた用土で植え付けています。

挿し木してから2年経った観音竹 脇芽が出て来た観音竹

植え替えて三週間ほど経ちましたが、水もしっかり吸い上げ、葉っぱも張りが出てきました。そして株元から出ていた脇芽も生長し始めました。写真は本日昼休みに水やりした時のものです。波板の屋根のある屋外の通路に置いていますが、マイナス6度以下になってもへっちゃらのようで耐寒性は高いです。ただし冬場風が強く当たると葉が痛みやすいので、回りも波板で囲んだ場所に置いています。もう少し暖かくなれば屋根のない場所に移し、半日程度は陽光の当たる場所で管理します。夏場の直射光では、日焼けしますので、午前中2、3時間程度陽が当たる場所で管理しています。日照の取れない我が家にはたいへん向いていると言えます!!

午後からは良く晴れて、気温もけっこう高くなりました。


今日のこよみ
日の出    06:28
日の入    17:52
月の出    10:10
月の入    --:--
正午月齢   07.2
関連記事
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア