銀紗丸の結実
1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)くんです。2012年の開花期間は1月1日から5月26日で、開花総数は73輪、最多同時開花数は22輪でした。開花総数、同時開花数共に記録更新しました。

閉花してからは、薄い液肥を1回与え、30%遮光下で管理していました。そろそろ花がらが取れるかなと本日昼休みに覗いて見ると、なんと結実していました。銀紗丸は2010年も結実しましたが、この時もやはり冬から開花した時でしたので、もしかしたら、気温が低いと1輪の開花日数が長くなり十分花粉が熟し結実するのかもしれませんねぇ?!銀紗丸の自生地はメキシコ中南部の標高1700~2900mあたりにあるので、日本より気温はずっと低いですからねぇ。でも自家受粉しているのでしょうか?今回銀紗丸は多肉などと同じコンテナに入れていましたし、他の開花中のマミラリアはビニール温室に入っていたので、他品種と交配したともあまり考えられません。ですから2010年の事も考えると、自家受粉するのかもしれません。前回種子は破棄したので、今回は熟せば取り蒔きしてみましょう!
今日は予報よりも晴れ間が多いですが、心地良い風がずっと吹いているので、たいへん過ごしやすいです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 12:08
月の入 23:45
正午月齢 07.5

閉花してからは、薄い液肥を1回与え、30%遮光下で管理していました。そろそろ花がらが取れるかなと本日昼休みに覗いて見ると、なんと結実していました。銀紗丸は2010年も結実しましたが、この時もやはり冬から開花した時でしたので、もしかしたら、気温が低いと1輪の開花日数が長くなり十分花粉が熟し結実するのかもしれませんねぇ?!銀紗丸の自生地はメキシコ中南部の標高1700~2900mあたりにあるので、日本より気温はずっと低いですからねぇ。でも自家受粉しているのでしょうか?今回銀紗丸は多肉などと同じコンテナに入れていましたし、他の開花中のマミラリアはビニール温室に入っていたので、他品種と交配したともあまり考えられません。ですから2010年の事も考えると、自家受粉するのかもしれません。前回種子は破棄したので、今回は熟せば取り蒔きしてみましょう!
今日は予報よりも晴れ間が多いですが、心地良い風がずっと吹いているので、たいへん過ごしやすいです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 12:08
月の入 23:45
正午月齢 07.5
- 関連記事
-
- 玉翁、金洋丸子株の植え替え (2012/09/04)
- 胴切り月影丸のその後 (2012/08/16)
- 白蛇丸の結実 (2012/08/10)
- 白蛇丸の結実?? (2012/08/05)
- 月影丸の挿し木の仔吹き (2012/07/28)
- 今年も分頭白蛇丸 (2012/07/26)
- 胴切り月影丸その後 (2012/07/07)
- 銀紗丸の結実 (2012/06/27)
- マミラリア属 白蛇丸 (2012/06/24)
- マミラリア属 錦丸 (2012/06/23)
- 仔吹き旺盛銀手毬 (2012/06/21)
- アレオーレから仔吹きが出て来た月影丸 (2012/06/09)
- 月影丸植え込み (2012/06/01)
- 実生玉翁少し生長! (2012/05/29)
- マミラリア属 白蛇丸 (2012/05/22)