青王丸の夏越し
およそ10日ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)くんです。6月に入り猛烈な暑さが続いていますが、順調に夏越し中です!

右の写真は昨年7月16日のものです。水やり後二週間直射光組のトレーに入れたままで猛烈に日焼けさせてしまった状態です。下から2/3ぐらいまで日焼けしていましたが、左の写真のように日焼けした肌もほとんど下に回り目立たなくなりました!株径も5cmほどでしたが、1回り大きくなり7cmを超え今年処女花を2輪開花させてくれました!花がらは結実し膨らんできているわけではなさそうですが、まだ取れません!そろそろ植え替えたほうが良さそうです!現在は65%の遮光下に置き管理しています。日焼けは光線の強さだけで起こるわけではありません。気温や湿度、鉢内の温度や水分量などが複合的に絡んできて起こります。水耕栽培した場合、圧倒的に日焼けに強くなることから鉢内の温度と水分を管理する事で日焼けはかなり防げると思います。ただし鉢内の温度を上げないように白鉢に植え替える、アルミホイルなどを鉢に巻く、2重鉢にするなどけっこう手間がかかります。また鉢内の水分量を多くすることは、根腐れや徒長といったリスクも出て来ますので、結果簡単にできる遮光ネットを張ることとなります。遮光ネットは通気性のあるもの、また黒は熱がこもりますので、白のタイプを使います。私は50%以上の遮光は遮熱遮光タイプのスーパーホワイトを、35%以下は防虫ネットの様なものを使用しています。
今晩も暑いですねぇ!22時現在ベランダは28度台です。
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:13
月の出 11:26
月の入 23:44
正午月齢 07.5


右の写真は昨年7月16日のものです。水やり後二週間直射光組のトレーに入れたままで猛烈に日焼けさせてしまった状態です。下から2/3ぐらいまで日焼けしていましたが、左の写真のように日焼けした肌もほとんど下に回り目立たなくなりました!株径も5cmほどでしたが、1回り大きくなり7cmを超え今年処女花を2輪開花させてくれました!花がらは結実し膨らんできているわけではなさそうですが、まだ取れません!そろそろ植え替えたほうが良さそうです!現在は65%の遮光下に置き管理しています。日焼けは光線の強さだけで起こるわけではありません。気温や湿度、鉢内の温度や水分量などが複合的に絡んできて起こります。水耕栽培した場合、圧倒的に日焼けに強くなることから鉢内の温度と水分を管理する事で日焼けはかなり防げると思います。ただし鉢内の温度を上げないように白鉢に植え替える、アルミホイルなどを鉢に巻く、2重鉢にするなどけっこう手間がかかります。また鉢内の水分量を多くすることは、根腐れや徒長といったリスクも出て来ますので、結果簡単にできる遮光ネットを張ることとなります。遮光ネットは通気性のあるもの、また黒は熱がこもりますので、白のタイプを使います。私は50%以上の遮光は遮熱遮光タイプのスーパーホワイトを、35%以下は防虫ネットの様なものを使用しています。
今晩も暑いですねぇ!22時現在ベランダは28度台です。
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:13
月の出 11:26
月の入 23:44
正午月齢 07.5
- 関連記事
-
- 小町と紅小町 (2014/01/23)
- 今年は花を期待したい紅小町 (2014/01/14)
- 12稜になった青王丸 (2014/01/05)
- 実生紅小町その後 (2013/11/16)
- ヘルテリーと実生苗発芽状況! (2013/10/03)
- 発芽状況! (2013/09/16)
- 結実が弾けた青王丸! (2013/07/07)
- 青王丸の夏越し (2013/06/16)
- およそ発芽8ヶ月の実生紅小町 (2013/06/14)
- 花後の青王丸 (2013/06/05)
- 青王丸の株分け (2013/06/02)
- 8輪同時開花の銀小町 (2013/06/01)
- 青王丸、銀小町、小町、紅小町開花! (2013/05/24)
- 紅小町開花! (2013/05/21)
- 花芽膨らむ紅小町、青王丸、銀小町! (2013/05/19)