仔吹きが出て来た白鷺
およそ4ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 白鷺(シラサギ Mammillaria albiflora)くんです。上部付近から仔吹きがたくさん出て来ました!掻き子した2株ともに4、5ヶ出てきています。

仔吹き出した原因は2株とも生長点が死んだようです。4月頃までは吸水し立派に膨れて上がっていたのですが、5月頃からの高温多湿で株元から赤みを帯び、株全体がこの写真のように赤くなりそして生長点が死んでようです。少しでも風を当てようと、帝玉やリトープスと同じ環境に置いていたのですが、今年の5月は異常に気温が高く、日焼けしたのかもしれません?!ただ昨年も同じ環境に置いていたので、もしかしたら4ヶ月以上の完全断水も原因の1つかもしれませんねぇ??でも出て来た仔吹きはちゃんと緑色の肌をして真っ白な刺ですので、このまま生長してくれるのを祈るばかりです!!!話は少しそれますが、完全断水とは本当に一滴も水をやらない状態を言っています。そして断水と書いている場合は、生長させる水やりはしませんが生命維持の軽めの水やりを月に一回程度行っているのをこのブログでは断水と書いています。完全断水させる理由は、耐寒性を上げるためではなく、一定期間以上の乾季を与えるためです。この白鷺も花芽形成にある一定期間の乾季が必要だと聞いたので行っていました。でも花芽は4株とも出ませんでしたので、花芽形成の条件はそれだけでは無いようです。あとの2株は生長点は死んでいませんが、株元が少し赤みを帯びてきましたので、4株とも35%の遮光下に置くことにしました。実根の白鷺はやはり我が家では難物の部類に入りそうです!
朝の内は少し晴れていましたが、大半は曇りでした。気温もそれほど上がらず30度台でした。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 23:48
月の入 12:01
正午月齢 21.5


仔吹き出した原因は2株とも生長点が死んだようです。4月頃までは吸水し立派に膨れて上がっていたのですが、5月頃からの高温多湿で株元から赤みを帯び、株全体がこの写真のように赤くなりそして生長点が死んでようです。少しでも風を当てようと、帝玉やリトープスと同じ環境に置いていたのですが、今年の5月は異常に気温が高く、日焼けしたのかもしれません?!ただ昨年も同じ環境に置いていたので、もしかしたら4ヶ月以上の完全断水も原因の1つかもしれませんねぇ??でも出て来た仔吹きはちゃんと緑色の肌をして真っ白な刺ですので、このまま生長してくれるのを祈るばかりです!!!話は少しそれますが、完全断水とは本当に一滴も水をやらない状態を言っています。そして断水と書いている場合は、生長させる水やりはしませんが生命維持の軽めの水やりを月に一回程度行っているのをこのブログでは断水と書いています。完全断水させる理由は、耐寒性を上げるためではなく、一定期間以上の乾季を与えるためです。この白鷺も花芽形成にある一定期間の乾季が必要だと聞いたので行っていました。でも花芽は4株とも出ませんでしたので、花芽形成の条件はそれだけでは無いようです。あとの2株は生長点は死んでいませんが、株元が少し赤みを帯びてきましたので、4株とも35%の遮光下に置くことにしました。実根の白鷺はやはり我が家では難物の部類に入りそうです!
朝の内は少し晴れていましたが、大半は曇りでした。気温もそれほど上がらず30度台でした。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 23:48
月の入 12:01
正午月齢 21.5
- 関連記事
-
- マミラリア属 桜月 (2013/08/18)
- 結実したマミラリア属金洋丸! (2013/08/06)
- 分頭開始白蛇丸! (2013/07/30)
- 仔吹き生長マミラリア属白鷺 (2013/07/16)
- 結実モドキが出て来た金洋丸 (2013/07/09)
- 錦丸の花がら摘み (2013/07/04)
- 月影丸開花!そして月宮殿生長!! (2013/07/03)
- 仔吹きが出て来た白鷺 (2013/06/30)
- 内裏玉の結実 (2013/06/28)
- また花芽が上がってきた月影丸 (2013/06/25)
- 仔吹き生長銀手毬! (2013/06/15)
- マミラリア属紫丸と松霞 (2013/05/31)
- 80輪同時開花の月影丸! (2013/05/21)
- 群開開始月影丸! (2013/05/17)
- 23輪同時開花の猩々丸! (2013/05/15)