アロエベラ
およそ1年4ヶ月ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)くんです。別宅を潰したので、6月の終わりに自宅に持って帰って来ました。

仔吹きはすべて外し、別宅の前にご自由にお持ち帰り下さいと置いておいたところ、1週間ですべて無くなりました。親だけを10号鉢に植え付けました。一階軒下は別宅のベランダに比べると日照時間が半分ぐらいなので、新芽も余り出ませんし、仔吹きも今のところゼロです。やはり秋から春までで6時間、それ以外は8時間ぐらい日照時間が取れないとうまく育てられません。もう少し小さな株なら外に出しっぱなしも可能なのですが、直径1mぐらい場所が必要なので無理なのです。

こちらは以前2株持って帰って来ていた株の仔吹きです。3株を7号鉢に植え付けています。こちらは外に出しっぱなしで日照は十分なので、見事に生長しましたので、春には単独で植え替えです。左奥の不夜城も別宅から持って帰って来た株です。こちらも猛烈に仔吹きがありましたが、先のアロエベラと同じですべて外し、ご近所の方に持って行ってもらいました。左にある白い鉢は8号浅鉢に植え付けているレツーサです。非常に小さな株でしたが、だいぶ大きくなっています。でも水持ちの良い用土にしたせいか、一度雨が降るとなかなか乾かないので、けっこう徒長気味ですねぇ!
今朝は少し暖かくビニール温室内の最低気温6.4度でした。
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 22:32
月の入 11:22
正午月齢 20.6

仔吹きはすべて外し、別宅の前にご自由にお持ち帰り下さいと置いておいたところ、1週間ですべて無くなりました。親だけを10号鉢に植え付けました。一階軒下は別宅のベランダに比べると日照時間が半分ぐらいなので、新芽も余り出ませんし、仔吹きも今のところゼロです。やはり秋から春までで6時間、それ以外は8時間ぐらい日照時間が取れないとうまく育てられません。もう少し小さな株なら外に出しっぱなしも可能なのですが、直径1mぐらい場所が必要なので無理なのです。

こちらは以前2株持って帰って来ていた株の仔吹きです。3株を7号鉢に植え付けています。こちらは外に出しっぱなしで日照は十分なので、見事に生長しましたので、春には単独で植え替えです。左奥の不夜城も別宅から持って帰って来た株です。こちらも猛烈に仔吹きがありましたが、先のアロエベラと同じですべて外し、ご近所の方に持って行ってもらいました。左にある白い鉢は8号浅鉢に植え付けているレツーサです。非常に小さな株でしたが、だいぶ大きくなっています。でも水持ちの良い用土にしたせいか、一度雨が降るとなかなか乾かないので、けっこう徒長気味ですねぇ!
今朝は少し暖かくビニール温室内の最低気温6.4度でした。
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 22:32
月の入 11:22
正午月齢 20.6
- 関連記事
-
- 花芽生長アロエベラ (2015/05/03)
- アロエベラ開花始まる! (2014/05/29)
- 花芽膨らむアロエベラ (2014/05/19)
- 花芽生長アロエベラ (2014/05/07)
- 花芽生長アロエベラ (2014/04/28)
- 二分岐の花芽だったアロエベラ (2014/04/22)
- 花芽が上がってきたアロエベラ (2014/04/13)
- アロエベラ (2013/11/24)
- 生長!アロエベラ子株! (2012/09/01)
- 仔吹き旺盛アロエベラ (2012/07/29)
- 仔吹き旺盛アロエベラ (2012/06/20)
- 厳しい冬を越したアロエベラ (2012/03/24)
- アロエベラ生長! (2012/02/05)
- アロエベラの仔吹き (2011/12/30)
- アロエベラの仔吹き (2011/12/06)