fc2ブログ

年間降水量について

気象予報士の森田さんがお天気Q&Aで3mmの雨ってどんな雨?という質問に以下の様に答えられていました。
そもそも1mmの雨というのは1平方メートルの面積に1mmの高さの雨が降るということです。
雨の降り方には個人的体感に差があるため一概には言えませんが、1時間に1mm未満の雨であれば傘はいらないと思う人もいます。ただ、1時間に3mmであれば誰もが傘が必要だと思う位の量になります。

私は短毛丸やアロエなどの6号鉢以上の水やりはいつも雨ざらしにするので、降水量はよく調べていますので、皆さんよりは降水量とその雨の降り方の感覚はある方だと思います。そんな私の感覚でも、1時間に1mmの雨であれば隣の家ならば傘無しで、でも2、3分かかるコンビニなら傘をさすぐらいの強さです。また3mmの雨であれば隣の家に行くのでも傘が必要で、5mmの雨であれば、1km先のスーパーに徒歩で行くならば、もう少し小降りになってからと外出を考えるぐらいの雨です。
何が言いたいかというと1時間に3mmの雨はけっこうな強さの雨だと言うことです。そんな雨に1時間雨ざらしにしても3mmの降水量にしかならないのです。そして毎週1回、1時間3mmの雨に1時間雨ざらしを年間52回おこなっても年間で156mmにしかならないのです。

島田氏の著書「生ける宝石リトープス」で山頂性リトープスと分類されているリトープスの自生地のほとんどが年間降水量が150mmぐらいだということです。

トップレッド、黄鳴弦玉、グローエンドライエンシス

我が家では上の写真の柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク)や花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSSが山頂性リトープス当たります。
つまり山頂性リトープスの自生地の降水量は先に述べたような雨ざらしの水やり方法とほぼ同じなのです。ましてや紫勲系などの自生地は、600mmを越えるようなところもあり、先の雨ざらしを2日に1回ほどのペースで水やりして丁度いいぐらいになるのです。

皆さん年間降水量150mmという数字だけで、たいへん雨が少ないと錯覚し、あまりにも水やりが少なすぎるのではありませんか?


今日のこよみ
日の出    06:42
日の入    16:47
月の出    --:--
月の入    12:18
正午月齢   22.6
関連記事
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア