生長!金洋丸子株
およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(Mammillaria marksiana)子株くんです。もう子株と呼べないぐらい生長していました!

9月12日に3.5号鉢に植え替えた時は、まだ周囲にだいぶ余裕がありましたが、今はもう真上からだとほとんど表土が見えなくなるまで生長しています。しかも高さ方向にも生長し、体積的にはかなり大きくなった感じです。疣腋の綿毛も真上からでもだいぶ見える様になってきていますので、来シーズンはかなり花数も期待出来そうです!!大株もこの株もそうですが、金洋丸は白蛇丸や玉翁などと同じで一年中生長するタイプです。花後から真夏の間もずっと生長しますし、これから来春にかけてもゆっくりと生長していきます。ですから今までのように週1回程度の水やりはしませんが、少なくとも月に1回程度は軽めの水やりをして生長させていきます。冬の間もなるべく長い日照時間を与えるとさらに疣腋の綿毛が密になり緑の肌色と白い綿毛、黄色の棘のコントラストが美しくなり、花が無くても見栄えのする株になっていきます!耐寒性も耐暑性も高く、もうこのサイズならずっと直射光下に置き、通年屋外で管理が可能です。昨年も無加温のビニール温室内で不意にマイナス5度以下に下がっても全く平気でしたので、たいへん安心感があり育てやすい品種です。またこのブログでは何度も書いていますが、耐寒性を上げるのは冬場の断水ではなく、晩秋までに十分光合成をさせ、体内糖度を限界まで高めるように健康的に生育させることなのです!
今朝のビニール温室内の最低気温0.0度でした。マイナスにはならなかったようです。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6

9月12日に3.5号鉢に植え替えた時は、まだ周囲にだいぶ余裕がありましたが、今はもう真上からだとほとんど表土が見えなくなるまで生長しています。しかも高さ方向にも生長し、体積的にはかなり大きくなった感じです。疣腋の綿毛も真上からでもだいぶ見える様になってきていますので、来シーズンはかなり花数も期待出来そうです!!大株もこの株もそうですが、金洋丸は白蛇丸や玉翁などと同じで一年中生長するタイプです。花後から真夏の間もずっと生長しますし、これから来春にかけてもゆっくりと生長していきます。ですから今までのように週1回程度の水やりはしませんが、少なくとも月に1回程度は軽めの水やりをして生長させていきます。冬の間もなるべく長い日照時間を与えるとさらに疣腋の綿毛が密になり緑の肌色と白い綿毛、黄色の棘のコントラストが美しくなり、花が無くても見栄えのする株になっていきます!耐寒性も耐暑性も高く、もうこのサイズならずっと直射光下に置き、通年屋外で管理が可能です。昨年も無加温のビニール温室内で不意にマイナス5度以下に下がっても全く平気でしたので、たいへん安心感があり育てやすい品種です。またこのブログでは何度も書いていますが、耐寒性を上げるのは冬場の断水ではなく、晩秋までに十分光合成をさせ、体内糖度を限界まで高めるように健康的に生育させることなのです!
今朝のビニール温室内の最低気温0.0度でした。マイナスにはならなかったようです。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6
- 関連記事
-
- 結実が取れない金洋丸 (2013/12/29)
- 銀手毬、内裏玉、月宮殿 (2013/12/27)
- この時期のマミラリア達! (2013/12/19)
- 発芽2ヶ月の実生猩々丸! (2013/12/17)
- マミラリア属 月影丸 (2013/12/15)
- 松霞と銀手毬 (2013/12/02)
- 開花が始まった玉翁 (2013/11/29)
- 生長!金洋丸子株 (2013/11/29)
- 花芽が上がってきた猩々丸大株 (2013/11/26)
- 3輪目の開花が始まった銀手毬 (2013/11/23)
- 花芽膨らむ玉翁 (2013/11/21)
- 3輪目の花芽が膨らんできた銀手毬 (2013/11/18)
- 花芽が上がってきた玉翁! (2013/11/13)
- 花芽が上がってきた銀紗丸と月宮殿 (2013/11/08)
- 仔吹き旺盛松霞 (2013/11/03)