開花が始まった玉翁
3日ぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)くんですが、お昼休みにみたら強い陽射しに反応し、開花が始まりました!

と言っても写真のように先端が開き始めたばかりですが、黄色のシベも少し見えています。昨年は花芽は同じぐらいの時期に上がって来たものの、開花は結局3月17日でした。しかし今年は年内どころか11月ですからたいへん驚きです!もう少し開いてはくれてたとは思うのですが、午後から出かけたので分かりません、残念!株が昨年より一回り大きくなったので、パワーが出て来たのでしょうか?寒い時期でも花を開くことができるようになったのかもしれません。晩秋から冬の終わり頃までほとんど花が無かった我が家のベランダも少しずつですが花が楽しめるようになりそうです?!明日はもっと開いてくれるでしょうか?
玉翁の以降の管理、育て方ですが、今まで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。耐寒性も高く、マイナス5度程度は全く問題ありません。開花に加え花芽が次々に上がって来ますので、最低気温がマイナスになるまでは今まで通り水やりしています。また厳冬期でも長期間の断水はせず、月に一回程度は軽目の灌水をおこなっています。
今日は風がまたたいへん強く、落ち葉が直ぐに貯まります。鑑賞用トウガラシの鉢も吹き飛ばされました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6

と言っても写真のように先端が開き始めたばかりですが、黄色のシベも少し見えています。昨年は花芽は同じぐらいの時期に上がって来たものの、開花は結局3月17日でした。しかし今年は年内どころか11月ですからたいへん驚きです!もう少し開いてはくれてたとは思うのですが、午後から出かけたので分かりません、残念!株が昨年より一回り大きくなったので、パワーが出て来たのでしょうか?寒い時期でも花を開くことができるようになったのかもしれません。晩秋から冬の終わり頃までほとんど花が無かった我が家のベランダも少しずつですが花が楽しめるようになりそうです?!明日はもっと開いてくれるでしょうか?
玉翁の以降の管理、育て方ですが、今まで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。耐寒性も高く、マイナス5度程度は全く問題ありません。開花に加え花芽が次々に上がって来ますので、最低気温がマイナスになるまでは今まで通り水やりしています。また厳冬期でも長期間の断水はせず、月に一回程度は軽目の灌水をおこなっています。
今日は風がまたたいへん強く、落ち葉が直ぐに貯まります。鑑賞用トウガラシの鉢も吹き飛ばされました。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 02:20
月の入 13:58
正午月齢 25.6
- 関連記事
-
- 日焼けした実生猩々丸 (2013/12/31)
- 結実が取れない金洋丸 (2013/12/29)
- 銀手毬、内裏玉、月宮殿 (2013/12/27)
- この時期のマミラリア達! (2013/12/19)
- 発芽2ヶ月の実生猩々丸! (2013/12/17)
- マミラリア属 月影丸 (2013/12/15)
- 松霞と銀手毬 (2013/12/02)
- 開花が始まった玉翁 (2013/11/29)
- 生長!金洋丸子株 (2013/11/29)
- 花芽が上がってきた猩々丸大株 (2013/11/26)
- 3輪目の開花が始まった銀手毬 (2013/11/23)
- 花芽膨らむ玉翁 (2013/11/21)
- 3輪目の花芽が膨らんできた銀手毬 (2013/11/18)
- 花芽が上がってきた玉翁! (2013/11/13)
- 花芽が上がってきた銀紗丸と月宮殿 (2013/11/08)