株分け青王丸と実生青王丸
およそ2ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属)青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)くんです。

後ろの2株が親株です。特に左の猛烈に日焼けさせた株は、手前左から2株と、同じ鉢に植え込んでいる2株の4株をすでに子吹きました。後列右の株は手前右端の1株だけですが、その分生長も早く昨年は開花株となり2輪を開花させ、また自家受粉し結実しました。前列のほぼ同じサイズの2株ですが、左の鉢はHCの野菜草花用の粒状性培養土と百均のサボテン多肉用土を1:1に混ぜた用土に植え付けました。また右の鉢は百均のサボテン多肉用土のみで植え付けましたが、水はけが良すぎて日焼けさせてしまいました。でも左の鉢は土の量も多く水持ちも良いので同じ環境でもまったく日焼けしませんでした。ですから青王丸のように水切れさせると直ぐに日焼けし易い品種は、大きめ目の鉢に何株か一緒に寄せ植えしたほうが良さそうです!

こちらが昨年秋に取り蒔きした実生苗です。25本ほど発芽しましたが、干からびさせたりして現在15本だけです。気温が高くなりカビが直ぐに生えるようになってきたので、もう少し水はけの良い用土に植え替えた方が良さそうです。まだ昨年の種子が残っていますので、もう少し暖かくなったら播種する予定です。旧ノトカクタス属は取り蒔きよりも少し時間が経ったほうが発芽率がいいものもあるようですので、取り蒔きじゃほとんど発芽しなかった銀小町と一緒に播種する予定です。
今朝のベランダの最低気温は9.5度でした。朝から小雨が降ったり止んだりで日照はゼロです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 04:31
月の入 15:33
正午月齢 27.2

後ろの2株が親株です。特に左の猛烈に日焼けさせた株は、手前左から2株と、同じ鉢に植え込んでいる2株の4株をすでに子吹きました。後列右の株は手前右端の1株だけですが、その分生長も早く昨年は開花株となり2輪を開花させ、また自家受粉し結実しました。前列のほぼ同じサイズの2株ですが、左の鉢はHCの野菜草花用の粒状性培養土と百均のサボテン多肉用土を1:1に混ぜた用土に植え付けました。また右の鉢は百均のサボテン多肉用土のみで植え付けましたが、水はけが良すぎて日焼けさせてしまいました。でも左の鉢は土の量も多く水持ちも良いので同じ環境でもまったく日焼けしませんでした。ですから青王丸のように水切れさせると直ぐに日焼けし易い品種は、大きめ目の鉢に何株か一緒に寄せ植えしたほうが良さそうです!

こちらが昨年秋に取り蒔きした実生苗です。25本ほど発芽しましたが、干からびさせたりして現在15本だけです。気温が高くなりカビが直ぐに生えるようになってきたので、もう少し水はけの良い用土に植え替えた方が良さそうです。まだ昨年の種子が残っていますので、もう少し暖かくなったら播種する予定です。旧ノトカクタス属は取り蒔きよりも少し時間が経ったほうが発芽率がいいものもあるようですので、取り蒔きじゃほとんど発芽しなかった銀小町と一緒に播種する予定です。
今朝のベランダの最低気温は9.5度でした。朝から小雨が降ったり止んだりで日照はゼロです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 04:31
月の入 15:33
正午月齢 27.2
- 関連記事
-
- 開花目前のヘルテリーと紅小町! (2014/05/11)
- 花芽膨らむ紅小町と青王丸 (2014/04/29)
- ヘルテリーと青王丸 (2014/04/19)
- ノトカクタスの花芽たち! (2014/04/13)
- 花芽膨らむ小町、銀小町、紅小町、ヘルテリー (2014/04/02)
- 花芽が上がってきた小町とヘルテリー (2014/03/18)
- 花芽が上がってきたヘルテリーと紅小町 (2014/03/13)
- 株分け青王丸と実生青王丸 (2014/02/27)
- 動き出したヘルテリー (2014/02/06)
- パロディア属(旧ノトカクタス属)銀小町 (2014/02/01)
- 小町と紅小町 (2014/01/23)
- 今年は花を期待したい紅小町 (2014/01/14)
- 12稜になった青王丸 (2014/01/05)
- 実生紅小町その後 (2013/11/16)
- ヘルテリーと実生苗発芽状況! (2013/10/03)