fc2ブログ

開花が近くなってきた帝玉達!

またまた登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)くん達です。写真のように真横から見ても花芽がはっきりと分かる様になり、また顎に包まれた蕾もだいぶ膨らんできましたので、まもなく開花が始まりそうです!

開花目前の帝玉達

予想では前列右端の中株と後列右の分頭中の大株が一番最初に開花しそうです。ついで後列左の大株やや遅れて前列左端の中株、最後に前列中央の中株と言ったところでしょうか!

3輪目の花芽が上がってきた帝玉中株

こちらは前列中央の中株です。唯一3輪目が出ていませんでしたがやっと3輪目が確認出来ました!これで17輪まで花芽が確認出来ました!分頭大株も一頭は2輪目までしか出ていませんが、大株はあまり花を咲かせたくないので、もうこれ以上は上がって来てほしくはありません。

開花目前の帝玉中株

こちらは前列右端の中株ですが、本当に開花目前と言った感じまで膨らんできています。株も大変充実していて、写真そのままの状態で、横幅で80mm、奥行き60mm、高さ(花芽は含んでいません)40mmです。十分3輪同時開花出来る容量です!帝玉の開花条件は少なくともお昼前から夕方4時頃までが良く晴れていて、気温が高いことです。気温や日照にもよりますが、開花は概ね午後1時過ぎぐらいから始まり、全開は3時頃です。気温が高くその後も良く晴れていれば午後6時ぐらいまで開いています。陽が落ちるとまた蕾の状態に戻り、翌日も良く晴れればまた同じ様に開花します。株の大きさにもよりますがこれを5回~12回程度繰り返します。また気温が低かったり、晴れていないと開花しませんので、1輪の最初の開花から最後の開花まで1ヶ月にも及ぶことがあります。同花で受粉しませんが、他花では受粉しますので、2輪以上が同時開花すれば交配可能です。受粉し結実すれば2日後ぐらいには開花しなくなります。また花粉は3回目の開花ぐらいにならないと熟しませんので、交配する場合は良く熟してからおこないます!

ここまでは普通の太陽光下での話です。一番上の写真の室内栽培用人工照明は金鈴を開花させましたので、もしかしたら帝玉も開花させられるのではと思っています。ですから最初の開花は太陽光下で開花させ、そして天気の悪い日にこの照明装置で開花させられれば、交配もコントロール出来るかもしれません。ですので今年は中株1株と大株1株で実験してみようと思っています!



今日のこよみ   
日の出    06:30
日の入    17:50
月の出    04:31
月の入    15:33
正午月齢   27.2
関連記事
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア