ソテツの新芽生長
ソテツ(蘇鉄 Cycas revoluta)の新芽が一気に生長し始めました。画像はクリックすると大きくなります。

そして古葉がかなり外側に来ていたので、カットしました。今回は新芽が12枚ほど出てきているので、秋の新芽は出ないと思います。ソテツには病害虫はほとんどありませんが、このいちばん柔らかい時期の新芽はバッタなどに食われやすいので要注意です。以降のソテツの管理、育て方ですが、一年中直射光下に置き、長い日照時間を与えます。耐暑性も耐寒性も高く、マイナス8度ぐらいからプラス40度ぐらいまではまったく平気です。水やりも表土から5、6cmぐらい乾いたら与えています。植え替えは3年に1回程度で、なるべく鉢増しのような形がいいですが、移動の事を考えれば12号ぐらいまでがmaxです。この株は10号鉢に植え付けています。ですから次に植え替えで鉢植えではmaxになります。
今日はお昼前後は晴れ間もありましたが、だいたいが曇りでした。でも陽が射すと気温が上がり、今日も30度を超えていました。光線が弱い日が続いているので、紅帝玉の色が薄くなってきました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 01:40
月の入 15:23
正午月齢 25.3

そして古葉がかなり外側に来ていたので、カットしました。今回は新芽が12枚ほど出てきているので、秋の新芽は出ないと思います。ソテツには病害虫はほとんどありませんが、このいちばん柔らかい時期の新芽はバッタなどに食われやすいので要注意です。以降のソテツの管理、育て方ですが、一年中直射光下に置き、長い日照時間を与えます。耐暑性も耐寒性も高く、マイナス8度ぐらいからプラス40度ぐらいまではまったく平気です。水やりも表土から5、6cmぐらい乾いたら与えています。植え替えは3年に1回程度で、なるべく鉢増しのような形がいいですが、移動の事を考えれば12号ぐらいまでがmaxです。この株は10号鉢に植え付けています。ですから次に植え替えで鉢植えではmaxになります。
今日はお昼前後は晴れ間もありましたが、だいたいが曇りでした。でも陽が射すと気温が上がり、今日も30度を超えていました。光線が弱い日が続いているので、紅帝玉の色が薄くなってきました。
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 01:40
月の入 15:23
正午月齢 25.3
- 関連記事
-
- いつの間にか発芽していた蘇鉄! (2022/08/07)
- 新芽が出てきたソテツ子株と色づいたホオズキ (2020/07/25)
- 新芽が出てきたソテツ (2020/06/13)
- 観音竹と白澄の植え替え (2019/11/04)
- かなり生長した観音竹と2本消滅した実生黄雪晃 (2019/10/08)
- 雲南地湧金蓮 (2017/07/06)
- 大きく生長した観音竹と全開の日輪玉 (2016/11/05)
- ソテツの新芽生長 (2014/06/23)
- 生長!観音竹 (2013/11/16)
- 観音竹とオリヅルランポニー (2013/01/05)
- ソテツ生長! (2012/10/29)
- 新芽が展開し始めたソテツ (2012/09/28)
- ソテツの新芽 (2012/09/23)
- ソテツに4ヶ目の子株が! (2012/08/02)
- ソテツに新芽の予兆が! (2012/07/22)