錦丸開花とマミラリア不明種
5月30日に閉花したマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)子株くんですが、1輪だけ花芽が上がってきて開花しました。画像はクリックすると大きくなります。

昨年は9月14日からパラパラと開花し10月の終わりまでに5輪開花させました。今年はまだ6月ですからねぇ!でも花芽はこの1輪しか確認出来ていませんので、もしかしたら春の開花の名残だったのかもしれません。でもこの株は本当に花数が多いです。昨年79輪開花させ、今年はそれ以上(正確に数えていないので)ですのでねえ!2011年の8月にHCで抜き苗で購入した当時はまだ3cmにもみたない株だったのが、まだ3年経っていないのに、すでに150輪以上の花を咲かせているのですから、驚きです!!

こちらはマミラリアの不明種ですが、ネットで探していると白絹丸(シラギヌマル mammillaria lenta)に近い気がしますがどうでしょうか?肥培され、徒長しているので地肌がかなり見えているので雰囲気がずいぶん違いますが、棘の色やアレオーレの雰囲気などはよく似ています。でも白絹丸は中棘が全く無いみたいですので、そのへんは少し違っているようです。まあもう少し大きくなり花が咲けば、少しは分かると思いますが、それまで不明種でいくしかありません。でも我が家に来て2週間しか経っていませんが、ずいぶん新棘が出てきていますので、そろそろ我が家の環境にも慣れたようです。
午前中は良く晴れていましたが、午後から曇り日照はほとんどありませんでした。それでも真夏日になりました。緋花玉と翠晃冠が1輪ずつ開花させていました。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 07:19
月の入 20:55
正午月齢 02.8

昨年は9月14日からパラパラと開花し10月の終わりまでに5輪開花させました。今年はまだ6月ですからねぇ!でも花芽はこの1輪しか確認出来ていませんので、もしかしたら春の開花の名残だったのかもしれません。でもこの株は本当に花数が多いです。昨年79輪開花させ、今年はそれ以上(正確に数えていないので)ですのでねえ!2011年の8月にHCで抜き苗で購入した当時はまだ3cmにもみたない株だったのが、まだ3年経っていないのに、すでに150輪以上の花を咲かせているのですから、驚きです!!

こちらはマミラリアの不明種ですが、ネットで探していると白絹丸(シラギヌマル mammillaria lenta)に近い気がしますがどうでしょうか?肥培され、徒長しているので地肌がかなり見えているので雰囲気がずいぶん違いますが、棘の色やアレオーレの雰囲気などはよく似ています。でも白絹丸は中棘が全く無いみたいですので、そのへんは少し違っているようです。まあもう少し大きくなり花が咲けば、少しは分かると思いますが、それまで不明種でいくしかありません。でも我が家に来て2週間しか経っていませんが、ずいぶん新棘が出てきていますので、そろそろ我が家の環境にも慣れたようです。
午前中は良く晴れていましたが、午後から曇り日照はほとんどありませんでした。それでも真夏日になりました。緋花玉と翠晃冠が1輪ずつ開花させていました。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 07:19
月の入 20:55
正午月齢 02.8
- 関連記事
-
- 錦丸の結実 (2014/08/28)
- 子吹きが出てきた金洋丸 (2014/08/17)
- 子吹き生長月宮殿 (2014/07/23)
- いつのまにか大きくなっていた松霞 (2014/07/10)
- 生長し始めた紫丸 (2014/07/09)
- マミラリアの実生苗 (2014/07/08)
- 増えすぎる銀手毬 (2014/07/07)
- 錦丸開花とマミラリア不明種 (2014/06/30)
- 結実もどきが出て来た金洋丸 (2014/06/25)
- 子吹き出した月宮殿と春実生苗 (2014/06/05)
- 満開月影丸! (2014/05/24)
- 猛烈子吹きの銀手毬 (2014/05/11)
- 今日の月影丸! (2014/05/08)
- 開花が始まった松霞子株と月影丸! (2014/05/07)
- 満開錦丸! (2014/05/02)