積もった、埋もれた!
二日続けて15cmほど雪が積もりました。朝一のベランダは左の写真の様に、床一面に積もっていました。ベランダにこんなに雪が積もったのは初めてです。画像はクリックすると大きくなります。

それと左側の手すりの縦桟にも雪が張り付いています。このことからかなり風が強かったことが分かりました。そして表に目をやると右の写真の様に昨日と同じぐらいの雪が積もっていました。そして後ろの壁ですが、昨日はほとんど積もっていませんでしたが、今日はけっこう積もっていました。壁は傾斜75度ぐらいはあるので、やはり横風が強かった事が分かります。

庇の上のベランダの透明ポリカの屋根にも雪がたっぷりと積もっていたので、日を当てるにはベランダ最前列に並べるしかありません。それで朝食後直ぐにモップで雪を一箇所に集めて一階に落とし、昨日のお風呂のお湯で少し残った雪を溶かして、ぞうきんかけて綺麗にして庇の上の鉢を降ろして並べました。気持ちよさそうにメセン達やマミラリアくん達が日光浴をしていました!

左の写真は花壇に地植えのアロエやサボテン達です。ここにはアロエベラ、雑種アロエ、不夜城、キダチアロエ、白牡丹、朧月、短毛丸、花盛丸、水仙、ムスカリなどが植えられていますが、ほとんど分からないぐらい積もっています。そしてその直ぐ近くの一階軒下ですが、とんでもないことになっていました、右の写真は一階軒下の一番東側です。月影丸や世界の図、巻絹、朧月、秋麗、ブロンズ姫などの鉢が真っ白になっていました。

左の写真は一階軒下の中央やや西側付近です。ここは写真の左端に少し写っていますがビニールが張ってあります。ですからビニール直近の鉢にはほとんど雪は積もっていませんでしたが、家側の東側は写真の様にかなり雪が積もっていました、この事から東の風がかなり強かったのでしょう!右の写真は一階軒下中央やや東側です。ここはビニール張っていないので、最前列にはかなり雪が積もっていました。ただこの棚は最も高いので、後ろの方はほとん積もっていません。でも軒下でここまで雪が積もったのは初めてです。この後雪を落としましたが、完全には乾いていないので、明日の朝はけっこう氷の結晶が見られそうです。まあこんな事で駄目になるようには栽培していないつもりですが、今朝もマイナス2.7度まで下がっていますので、マイナス5度以下になるとかなり厳しいものもでるかもしれません。もし凍ったりしたら直ぐにぬるま湯かけて用土ごと解凍することにします。これが冷害を最小限に食い止めてくれます。逆に日焼けしたら直ぐに鉢ごと水に浸けて冷やします。加えて30分ぐらい頭の上から冷たいシャワー浴びせれば、かなり効果は高いです。
道路や庭の雪はほとんど溶けましたが、屋根の上はまだかなり残っています。昨日の雪が屋根にはまだ残っていましたので、その上に積もっているので、2、3日は溶けないかもしれませんので、落雪には注意した方が良さそうです。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:57
月の出 15:33
月の入 04:55
正午月齢 12.1


それと左側の手すりの縦桟にも雪が張り付いています。このことからかなり風が強かったことが分かりました。そして表に目をやると右の写真の様に昨日と同じぐらいの雪が積もっていました。そして後ろの壁ですが、昨日はほとんど積もっていませんでしたが、今日はけっこう積もっていました。壁は傾斜75度ぐらいはあるので、やはり横風が強かった事が分かります。


庇の上のベランダの透明ポリカの屋根にも雪がたっぷりと積もっていたので、日を当てるにはベランダ最前列に並べるしかありません。それで朝食後直ぐにモップで雪を一箇所に集めて一階に落とし、昨日のお風呂のお湯で少し残った雪を溶かして、ぞうきんかけて綺麗にして庇の上の鉢を降ろして並べました。気持ちよさそうにメセン達やマミラリアくん達が日光浴をしていました!


左の写真は花壇に地植えのアロエやサボテン達です。ここにはアロエベラ、雑種アロエ、不夜城、キダチアロエ、白牡丹、朧月、短毛丸、花盛丸、水仙、ムスカリなどが植えられていますが、ほとんど分からないぐらい積もっています。そしてその直ぐ近くの一階軒下ですが、とんでもないことになっていました、右の写真は一階軒下の一番東側です。月影丸や世界の図、巻絹、朧月、秋麗、ブロンズ姫などの鉢が真っ白になっていました。


左の写真は一階軒下の中央やや西側付近です。ここは写真の左端に少し写っていますがビニールが張ってあります。ですからビニール直近の鉢にはほとんど雪は積もっていませんでしたが、家側の東側は写真の様にかなり雪が積もっていました、この事から東の風がかなり強かったのでしょう!右の写真は一階軒下中央やや東側です。ここはビニール張っていないので、最前列にはかなり雪が積もっていました。ただこの棚は最も高いので、後ろの方はほとん積もっていません。でも軒下でここまで雪が積もったのは初めてです。この後雪を落としましたが、完全には乾いていないので、明日の朝はけっこう氷の結晶が見られそうです。まあこんな事で駄目になるようには栽培していないつもりですが、今朝もマイナス2.7度まで下がっていますので、マイナス5度以下になるとかなり厳しいものもでるかもしれません。もし凍ったりしたら直ぐにぬるま湯かけて用土ごと解凍することにします。これが冷害を最小限に食い止めてくれます。逆に日焼けしたら直ぐに鉢ごと水に浸けて冷やします。加えて30分ぐらい頭の上から冷たいシャワー浴びせれば、かなり効果は高いです。
道路や庭の雪はほとんど溶けましたが、屋根の上はまだかなり残っています。昨日の雪が屋根にはまだ残っていましたので、その上に積もっているので、2、3日は溶けないかもしれませんので、落雪には注意した方が良さそうです。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:57
月の出 15:33
月の入 04:55
正午月齢 12.1
- 関連記事
-
- 生長が止まった兜丸系と実生満月、台風対策! (2019/10/10)
- 結構揺れた (2018/11/02)
- 台風一過 (2018/09/05)
- 台風接近中 (2018/09/04)
- 5日連続の38度越えと30度下回らない最低気温 (2018/07/18)
- 積もった、埋もれた! (2015/01/03)
- 台風通過後のサボテン、多肉達! (2014/08/10)
- 50度越えた! (2014/07/25)
- 雪! (2014/02/14)
- 年間降水量について (2013/11/26)
- 台風に備えて! (2013/10/15)
- 寒い! (2012/12/07)
- 初霜! (2012/11/25)
- 積もった (2012/02/18)
- 凍った! (2012/02/03)