ラウシー抜いた!
およそ4ヶ月ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

3鉢が急に水はけが悪くなってきたので、抜きました。1鉢は外れた子株を植え付けていたもので、隣とぶつかり縦に伸び出してきた事もあり植え替えすることにしました。どの苗も地上部と同じぐらい根が太り見事な根鉢になっていましたので、安心しました。植物栽培でもっとも重要なのは根をうまく張らすことです。ラウシーはあと2鉢ありますが、それらは特に水はけ等は悪くなく、急を要する分けでは無いので、今回はパスしました。1日乾かし細かなひげ根はすべて取り除き、その後1、2日乾燥させてから植え付ける予定です。

上の画像だけじゃ寂しいので、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の見事な3輪同時開花を載っけておきます!4本目も期待しているのですが、まだ出て来ません。一番小さな株ですので、今シーズンは無理かもしれませんねぇ!
今日は分頭白花黄紫勲とグローエンドライエンシス、士童2本も抜きました。とある方が来られて、花色確認済みの帝玉を中心に2トレー分と実生白花黄紫勲4ポットをお持ち帰りになられました。2トレー分が減ったので、2014年夏実生のサボテン達も植え替えするかな!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 17:15
月の入 04:22
正午月齢 13.8


3鉢が急に水はけが悪くなってきたので、抜きました。1鉢は外れた子株を植え付けていたもので、隣とぶつかり縦に伸び出してきた事もあり植え替えすることにしました。どの苗も地上部と同じぐらい根が太り見事な根鉢になっていましたので、安心しました。植物栽培でもっとも重要なのは根をうまく張らすことです。ラウシーはあと2鉢ありますが、それらは特に水はけ等は悪くなく、急を要する分けでは無いので、今回はパスしました。1日乾かし細かなひげ根はすべて取り除き、その後1、2日乾燥させてから植え付ける予定です。

上の画像だけじゃ寂しいので、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)の見事な3輪同時開花を載っけておきます!4本目も期待しているのですが、まだ出て来ません。一番小さな株ですので、今シーズンは無理かもしれませんねぇ!
今日は分頭白花黄紫勲とグローエンドライエンシス、士童2本も抜きました。とある方が来られて、花色確認済みの帝玉を中心に2トレー分と実生白花黄紫勲4ポットをお持ち帰りになられました。2トレー分が減ったので、2014年夏実生のサボテン達も植え替えするかな!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 17:15
月の入 04:22
正午月齢 13.8
- 関連記事
-
- ラウシーの種採り (2016/12/16)
- 3.5号鉢ラウシー群生完成! (2016/11/01)
- 群生し始めた株分けラウシー (2016/10/16)
- 鉢回しを忘れた結果ラウシーがこんな姿に! (2016/07/22)
- 結実したラウシー (2016/05/19)
- 開花が始まったスルコレブチア属ラウシー (2016/05/03)
- 動き出したスルコレブチア属ラウシー (2016/03/31)
- ラウシー抜いた! (2015/09/27)
- 開花再開スルコレブチア属 ラウシー (2015/05/21)
- 満開のスルコレブチア属ラウシー (2015/05/10)
- 4輪同時開花のラウシー子株と開花間近のラウシー親株 (2015/05/07)
- 午前7時のラウシー (2015/04/30)
- 開花が始まったラウシー子株! (2015/04/28)
- 花芽膨らむラウシー (2015/04/23)
- 花芽が上がってきたスルコレブチア属ラウシー子株 (2015/03/30)