黄雪晃の株分け
およそ1年5ヶ月ぶりの登場、黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

昨年また開花結実させたせいで今シーズンは花芽が上がって来ませんでした。株もほとんど生長しませんでしたが、仔吹きだけはけっこう生長して鉢の縁から顔を出すまでになっていました。昨日植え替えで抜いたところ、写真の様に発根していました。

これだけ根が出ていれば株分けも楽なので株分けすることにしました。ちょっと茎の部分が親株と一体となっているところがありましたが、写真の様に綺麗に外せました。

根はけっこう長くなっていましたが、切らない方が良いと判断し、消毒用エタノールを散布して、そのまま2.5号ポットに植え付けました。根も切っていませんし、けっこう水やりもしていませんでしたので、植え付けて直ぐに水やりしています。黄雪晃は実生苗が数本育っていますが、このサイズになるにもかなり時間がかかりそうなので、この子はダニにやられたり日焼けさせない様にしないといけませんねぇ!
今日はラウシー、金鈴、白花黄紫勲とグローエンドライエンシスを植え込みました。花盛丸の花芽が大きくなって来ました。気温からして今シーズン最後の開花になりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 19:24
月の入 07:54
正午月齢 16.8

昨年また開花結実させたせいで今シーズンは花芽が上がって来ませんでした。株もほとんど生長しませんでしたが、仔吹きだけはけっこう生長して鉢の縁から顔を出すまでになっていました。昨日植え替えで抜いたところ、写真の様に発根していました。

これだけ根が出ていれば株分けも楽なので株分けすることにしました。ちょっと茎の部分が親株と一体となっているところがありましたが、写真の様に綺麗に外せました。

根はけっこう長くなっていましたが、切らない方が良いと判断し、消毒用エタノールを散布して、そのまま2.5号ポットに植え付けました。根も切っていませんし、けっこう水やりもしていませんでしたので、植え付けて直ぐに水やりしています。黄雪晃は実生苗が数本育っていますが、このサイズになるにもかなり時間がかかりそうなので、この子はダニにやられたり日焼けさせない様にしないといけませんねぇ!
今日はラウシー、金鈴、白花黄紫勲とグローエンドライエンシスを植え込みました。花盛丸の花芽が大きくなって来ました。気温からして今シーズン最後の開花になりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 19:24
月の入 07:54
正午月齢 16.8
- 関連記事
-
- 2014年夏実生雪晃と黄雪晃 (2016/05/06)
- 今日の雪晃達! (2016/05/05)
- 開花が始まった雪晃 (2016/04/24)
- 花芽膨らむ雪晃子株 (2016/03/28)
- 実生雪晃の植え替え (2016/02/10)
- 実生黄雪晃と雪晃 (2015/12/20)
- 花芽が上がって来た雪晃 (2015/11/25)
- 黄雪晃の株分け (2015/09/30)
- 実生雪晃その後! (2015/09/08)
- 2014年夏実生の黄雪晃と雪晃 (2015/07/20)
- 開花が始まった雪晃中株と孫株! (2015/05/14)
- 開花が始まった雪晃孫株と11輪同時開花の雪晃子株! (2015/05/03)
- 雪晃開花! (2015/05/01)
- 花芽膨らむ雪晃子株と2014年8月実生雪晃! (2015/04/04)
- ど根性雪晃その後! (2015/03/11)