fc2ブログ

分割葉挿しの月兎耳その後

およそ5ヶ月半ぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の分割葉挿しです。画像はクリックすると大きくなります。

分割葉挿しの月兎耳 分割葉挿しの月兎耳

前回はまだ新芽が2~5mm程度の大きさでしたが、どれも見事に生長しました。分割した小さな葉もかなり干からびてきてはいますが、完全に枯れること無く着いたままです。ただ陽当たりの悪い場所に一時置いていたので、葉にビッシリと着いた産毛が少なくかなり緑色に近く見える葉もけっこうあります。1ヶ月ほど前からまた陽が当たる場所に置いたので、新芽はわりと灰色っぽい感じの色になっています。葉挿しの時期ですが今回は外れてしまった葉で実験したので、1月の終わりからになっていますが、やはり最高気温が20度を超え出す3月中旬頃が適期かと思います。実際発根したのは3月の中旬ですし、新芽が出始めるのは5月に入ってからでした。ですから4月ぐらいからでもいいと思います。

月兎耳の管理、育て方ですが、とにかく直射光で長い日照時間が取れる場所で管理します。カランコエですが耐寒性はあるので、最低気温が2度ぐらいになるまでは、終日屋外でOKです。マイナス予報が出始めれば屋根のある軒下等で管理した方がいいでしょう。水やりは晩秋までは十分に与えますが、気温の低下ともに回数を減らしていきます。厳冬期は乾燥気味に管理しますが、根が極細なので枯れてしまわないように、軽めの水やりは必要です。

わりと陽射しもありましたが、気温は上がらずかなり寒かったです。らくさいマルシェに行きましたが、特に欲しいものは出て無かったので何も購入はしませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    20:34
月の入    09:52
正午月齢   18.1
関連記事
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア