実生黄雪晃と雪晃
およそ5週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)の2014年夏実生苗です。右の写真は11月12日のものです。金洋丸2ヶと錦丸1ヶも混ざっています!マミラリアは生長早いです!画像はクリックすると大きくなります。

前回は10月下旬に植え替えて根づいたばかりの頃でしたが、あれから5週間新棘も出てきて少し生長していたようです。すべて10mmを越えていますので、冬越しも特に問題無く過ごしてくれそうです。黄雪晃は親株が日焼けさせて以降今一調子が出ませんし、掻き子も1ヶだけですのでなんとか6本全てが無事に生長して欲しいものです!


こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、 2014年夏実生の雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。右の写真はいずれも11月17日のものです。この苗もサムネイルではやや分かり難いですが、けっこう生長していたようです。やはり暖冬の影響と思われます。雪晃は開花株が4株ありますが、どれも日焼けやダニなどで見栄えが今一になってきているので、この実生苗で綺麗な株を作りたいものです!暖冬でもそろそろ最低気温がマイナスの日も出て来そうなので、夜間は室内に取り込んだ方がいいかもしれません。それと冬の終わり頃には植え替えたほうが良さそうです!
今日は久しぶりに良く晴れてほとんど雲が出ませんでした、気温も少し上がり庭木の剪定も捗りました!日の出が7時台になりました。
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 16:48
月の出 13:00
月の入 00:54
正午月齢 08.7


前回は10月下旬に植え替えて根づいたばかりの頃でしたが、あれから5週間新棘も出てきて少し生長していたようです。すべて10mmを越えていますので、冬越しも特に問題無く過ごしてくれそうです。黄雪晃は親株が日焼けさせて以降今一調子が出ませんし、掻き子も1ヶだけですのでなんとか6本全てが無事に生長して欲しいものです!




こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、 2014年夏実生の雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。右の写真はいずれも11月17日のものです。この苗もサムネイルではやや分かり難いですが、けっこう生長していたようです。やはり暖冬の影響と思われます。雪晃は開花株が4株ありますが、どれも日焼けやダニなどで見栄えが今一になってきているので、この実生苗で綺麗な株を作りたいものです!暖冬でもそろそろ最低気温がマイナスの日も出て来そうなので、夜間は室内に取り込んだ方がいいかもしれません。それと冬の終わり頃には植え替えたほうが良さそうです!
今日は久しぶりに良く晴れてほとんど雲が出ませんでした、気温も少し上がり庭木の剪定も捗りました!日の出が7時台になりました。
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 16:48
月の出 13:00
月の入 00:54
正午月齢 08.7
- 関連記事
-
- 結実が弾けた雪晃中株 (2016/07/11)
- 2014年夏実生雪晃と黄雪晃 (2016/07/02)
- 2014年夏実生雪晃と黄雪晃 (2016/05/06)
- 今日の雪晃達! (2016/05/05)
- 開花が始まった雪晃 (2016/04/24)
- 花芽膨らむ雪晃子株 (2016/03/28)
- 実生雪晃の植え替え (2016/02/10)
- 実生黄雪晃と雪晃 (2015/12/20)
- 花芽が上がって来た雪晃 (2015/11/25)
- 黄雪晃の株分け (2015/09/30)
- 実生雪晃その後! (2015/09/08)
- 2014年夏実生の黄雪晃と雪晃 (2015/07/20)
- 開花が始まった雪晃中株と孫株! (2015/05/14)
- 開花が始まった雪晃孫株と11輪同時開花の雪晃子株! (2015/05/03)
- 雪晃開花! (2015/05/01)