fc2ブログ

シュリンズキアーナ発芽その後!

左の写真は1月24日に播種、25日から発芽が始まった、フライレア属 シュリンズキアーナ(Frailea schilinzkyana)ですが、9本まで発芽しました!画像はクリックすると大きくなります。

9本まで発芽したシュリンズキアーナ 2015年6月実生のシュリンズキアーナ

48時間のぬるま湯吸水が効いたのか、2度から20度ぐらいの環境ですがしっかりと発芽し生長してくれています。サムネイルじゃ分かりませんが、拡大画像だと細かな根が出ているのが分かります。12粒蒔いたので、あと3ヶあるはずですが、どこにいるのか分かり難いので発芽を待つことにしましょう!まあこの時期採種した種子で、この環境でこの発芽率はたいへん良いと思います!右の写真は2015年6月に取り蒔きしたシュリンズキアーナと小獅子丸です。密生しているので生育の悪いのも幾つかおりますが、まあ概ね順調のようです。もう少し暖かくなれば植え替える予定です。私が播種した限りでは、フライレアは取り蒔きすれば100%の発芽率ですが、この時期の事を考えれば、ぬるま湯吸水は効果があると思いますので、発芽率の悪かった海王丸でも試してみることにします。それと発芽に高温が必要な雪晃や黄雪晃でもやってみる価値はありそうです!

今朝のベランダの最低気温はマイナス0.3度でした。明日はまたマイナス2度の予報が出ていますので、引き続き冷害に遭った多肉等は納屋や玄関に入れました。今日は昼間気温が上がる予報だったので、朝から全ての帝玉に水やりしました。

今日のこよみ
日の出    07:00
日の入    17:20
月の出    20:28
月の入    08:37
正午月齢   17.1
関連記事
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア