この時期のマミラリア達!
マミラリア達が花を咲かせたり、花芽を上げたり、新棘を出したりと、動きが出て来ているので、少しだけご紹介します!画像はクリックすると大きくなります。

左はおよそ1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)子株です。花芽も2周になり次から次へと開花しています!右は満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。赤棘が少し増えてきたので、もしかしたら桜月に近くなるかもしれません。このところ新棘もだいぶ出て一回り大きくなった感じです!

左は 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)親株くんです。1株からの群生です。でも仔吹きが外れて幾つかは株分けになってしまいっているようです。2週間に1輪ずつぐらいのスローペースで開花し続けています。右は銀手毬の白棘モンストの明日香姫(あすかひめ mammillaria vetula ssp. gracilis cv. ARIZONA SNOWCAP)です。後ろ側に1ヶだけ銀手毬の子が育っています。これからすると明日香姫より銀手毬のほうが徒長し易い?目立つようです。

左は松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。昨シーズンは自家受粉したのがかなりあったみたいで、また結実が出てきている様です。3鉢ですでに40ヶほど収穫しています。一時かなり凹んでいましたが、先日の水やりでしっかりと水を吸い上げ膨らんできました。右は金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)中株です。3ヶの仔吹きも生長しそして花芽が上がってきました。4号鉢でも見劣りしないほどボリュームも出てきていますので、まもなく大株になるでしょう!
上記マミラリアの管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。白刺で自ら遮光している品種は、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性もあるので縦に伸び出したら冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。まだまだ寒さは厳しいので水やりはかなり少なめにしていますが、完全断水はせず、月に1、2回の軽めの水やりで過ごさせています。晩秋まで健康的に育てていればどれも耐寒性は大変高く、先日の大寒波などへっちゃらです!
今日は大変良く晴れて8時間近く日照がありました、こういう日が出て来るともう春近しと感じます!まあ昨日立春だったので、暦の上では春なんですがね!!実生の帝玉の着花株数が50を越えました。
今日のこよみ
日の出 06:53
日の入 17:29
月の出 03:41
月の入 14:13
正午月齢 26.1


左はおよそ1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)子株です。花芽も2周になり次から次へと開花しています!右は満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。赤棘が少し増えてきたので、もしかしたら桜月に近くなるかもしれません。このところ新棘もだいぶ出て一回り大きくなった感じです!


左は 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)親株くんです。1株からの群生です。でも仔吹きが外れて幾つかは株分けになってしまいっているようです。2週間に1輪ずつぐらいのスローペースで開花し続けています。右は銀手毬の白棘モンストの明日香姫(あすかひめ mammillaria vetula ssp. gracilis cv. ARIZONA SNOWCAP)です。後ろ側に1ヶだけ銀手毬の子が育っています。これからすると明日香姫より銀手毬のほうが徒長し易い?目立つようです。


左は松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。昨シーズンは自家受粉したのがかなりあったみたいで、また結実が出てきている様です。3鉢ですでに40ヶほど収穫しています。一時かなり凹んでいましたが、先日の水やりでしっかりと水を吸い上げ膨らんできました。右は金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)中株です。3ヶの仔吹きも生長しそして花芽が上がってきました。4号鉢でも見劣りしないほどボリュームも出てきていますので、まもなく大株になるでしょう!
上記マミラリアの管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き長い日照時間を与えます。白刺で自ら遮光している品種は、陽射しが弱かったり、日照時間が短いと徒長します。向日性もあるので縦に伸び出したら冬場は週に2回程度は鉢回しをしたほうが良いでしょう。もし後ろに壁がある場合は白に塗っておくと鉢回しの回数を減らせます。まだまだ寒さは厳しいので水やりはかなり少なめにしていますが、完全断水はせず、月に1、2回の軽めの水やりで過ごさせています。晩秋まで健康的に育てていればどれも耐寒性は大変高く、先日の大寒波などへっちゃらです!
今日は大変良く晴れて8時間近く日照がありました、こういう日が出て来るともう春近しと感じます!まあ昨日立春だったので、暦の上では春なんですがね!!実生の帝玉の着花株数が50を越えました。
今日のこよみ
日の出 06:53
日の入 17:29
月の出 03:41
月の入 14:13
正午月齢 26.1
- 関連記事
-
- 満月と月宮殿 (2016/03/27)
- 開花が始まった月宮殿 (2016/03/25)
- 実生錦丸錦 (2016/03/22)
- 花芽膨らむ月宮殿 (2016/03/07)
- 開花再開内裏玉子株 (2016/02/29)
- 花芽が上がってきた満月子株! (2016/02/20)
- 花芽膨らむ月宮殿 (2016/02/17)
- この時期のマミラリア達! (2016/02/05)
- 実生金洋丸と錦丸! (2016/01/15)
- 4輪目まで花芽が上がって来た月宮殿 (2016/01/08)
- また結実が上がって来た錦丸 (2016/01/07)
- 冬仕様の内裏玉 (2016/01/02)
- 花芽が上がって来た玉翁 (2015/12/16)
- 花芽が上がって来た月宮殿と3輪同時開花の内裏玉 (2015/12/05)
- 鈎棘が出てきた実生錦丸と錦丸錦 (2015/11/29)