2016年夏実生のマミラリア達
およそ1ヶ月半ぶりの登場、6月8日に播種したマミラリア達です!右の写真は6月17日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

サムネイルでも生長しているのがはっきり分かります。特に月影丸や満月はけっこう生長したようです。また金洋丸は黄色いのもいるみたいで、斑入りかもしれません。ただ銀紗丸はほとんど発芽せず、種子がかなり残ったままです。さすがに2ヶ月も湿った状態の種子を残しておくとカビが生えやすくなるので、そろそろ表土ごと取り除いた方が良さそうです。金洋丸は一昨年の2株がおりますが、それ以外は今回が初なので、このままうまく夏を乗り越えられるかが問題です。特にここ最近気温が高く、65%の遮光下でも今日なんて気温は45度まで上がっていましたし、室内でも38.5度まで上がっていましたので、水切れさせたら一発で終わりそうです!

こちらは2014年の実生苗です。久しぶりに見たら瑠璃兜系がダニにやられていました。手前の海王丸は特にダニにやられやすいので、そろそろ殺ダニ剤が必要になってきたみたいです。
グローエンドライエンシスですが昨日から開花しなくなりましたので、もしかしたら自家受粉したのかもしれません?!
今日は気象庁発表でも37.1度まで上がったようです。上述しましたが、実際の温度ははるかに高く、直射光が当たっている黒プラ鉢の表土の温度は50度近いので、小さな苗は水切れささないようにしないといけません。今日も6トレー72本に水やりしました!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:56
月の出 07:17
月の入 20:19
正午月齢 02.3


サムネイルでも生長しているのがはっきり分かります。特に月影丸や満月はけっこう生長したようです。また金洋丸は黄色いのもいるみたいで、斑入りかもしれません。ただ銀紗丸はほとんど発芽せず、種子がかなり残ったままです。さすがに2ヶ月も湿った状態の種子を残しておくとカビが生えやすくなるので、そろそろ表土ごと取り除いた方が良さそうです。金洋丸は一昨年の2株がおりますが、それ以外は今回が初なので、このままうまく夏を乗り越えられるかが問題です。特にここ最近気温が高く、65%の遮光下でも今日なんて気温は45度まで上がっていましたし、室内でも38.5度まで上がっていましたので、水切れさせたら一発で終わりそうです!

こちらは2014年の実生苗です。久しぶりに見たら瑠璃兜系がダニにやられていました。手前の海王丸は特にダニにやられやすいので、そろそろ殺ダニ剤が必要になってきたみたいです。
グローエンドライエンシスですが昨日から開花しなくなりましたので、もしかしたら自家受粉したのかもしれません?!
今日は気象庁発表でも37.1度まで上がったようです。上述しましたが、実際の温度ははるかに高く、直射光が当たっている黒プラ鉢の表土の温度は50度近いので、小さな苗は水切れささないようにしないといけません。今日も6トレー72本に水やりしました!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:56
月の出 07:17
月の入 20:19
正午月齢 02.3
- 関連記事
-
- 植え替え後2ヶ月の実生錦丸 (2016/09/21)
- 開花再開銀手毬と結実が上がって来た錦丸、松霞! (2016/09/19)
- 実生錦丸生長! (2016/09/07)
- 内裏玉の植え替え (2016/09/01)
- 結実が上がって来た玉翁 (2016/08/27)
- 植え替え後1ヶ月の生存率 (2016/08/21)
- 徒長した明日香姫 (2016/08/17)
- 2016年夏実生のマミラリア達 (2016/08/05)
- 実生錦丸の植え替え (2016/07/24)
- 生長した実生金洋丸 (2016/07/21)
- 内裏玉と銀紗丸の採種 (2016/07/09)
- 沢山の結実が飛び出して来た銀紗丸 (2016/07/05)
- 結実が飛び出して来た内裏玉子株 (2016/07/03)
- マミラリアの発芽状況! (2016/06/17)
- 実生錦丸の植え替え (2016/06/08)