実生瑠璃兜系、海王丸、地久丸の植え替え
パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)の2014年夏実生と一緒に植え付けていた、ギムノカリキウム属 村主特豪刺優型海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)の2014年夏実生苗と瑠璃兜系等の実生苗を抜きました!画像はクリックすると大きくなります。

瑠璃兜系が強光線だと直ぐにオレンジ色っぽくなるので、65%の遮光下で管理していたところ、海王丸や地久丸がかなり縦に伸びてしまったので、植え替えることにしました。地久丸は根の張りもそこそこでしたが、海王丸や瑠璃兜系はあまり根が張っていませんでした。地久丸は7本を8cm角ポットに、海王丸3本と瑠璃兜系4本はそれぞれ2号ポットに植え付ける予定です。一応2、3日乾かしてから植え付けます!

こちらはマミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。3株とも抜きました。見事な根鉢になっていて、表土もほとんどこぼれませんでした。また鉢底石にも根が多く貫通してしていました。内裏玉の自生地は岩石砂漠に近い様なところですので、根から出る酸が多いのかもしれませんねぇ!
昨晩からの雨は90mm近く降ったようです。庭や花壇はしばらく散水しなくても良さそうです。ですが例え12号鉢でも保水量が限られていますので、今日、明日は水やりしなくても大丈夫ですが、明後日からはまた普通に水やりが必要になります。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 03:08
月の入 17:00
正午月齢 27.3

瑠璃兜系が強光線だと直ぐにオレンジ色っぽくなるので、65%の遮光下で管理していたところ、海王丸や地久丸がかなり縦に伸びてしまったので、植え替えることにしました。地久丸は根の張りもそこそこでしたが、海王丸や瑠璃兜系はあまり根が張っていませんでした。地久丸は7本を8cm角ポットに、海王丸3本と瑠璃兜系4本はそれぞれ2号ポットに植え付ける予定です。一応2、3日乾かしてから植え付けます!

こちらはマミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。3株とも抜きました。見事な根鉢になっていて、表土もほとんどこぼれませんでした。また鉢底石にも根が多く貫通してしていました。内裏玉の自生地は岩石砂漠に近い様なところですので、根から出る酸が多いのかもしれませんねぇ!
昨晩からの雨は90mm近く降ったようです。庭や花壇はしばらく散水しなくても良さそうです。ですが例え12号鉢でも保水量が限られていますので、今日、明日は水やりしなくても大丈夫ですが、明後日からはまた普通に水やりが必要になります。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 03:08
月の入 17:00
正午月齢 27.3
- 関連記事
-
- 植え付けた2015年夏実生の赤花系帝玉とガッチリと根を張った挿し木千代田の松 (2016/11/02)
- 結実だらけの松霞と4輪同時開花のダブネリー (2016/10/15)
- 日焼けした実生苗 (2016/10/11)
- 結実の上がって来た松霞と5輪全開の黄鳴弦玉 (2016/10/08)
- 竜王丸、パルマーピンク、黄鳴弦玉開花! (2016/10/01)
- 花芽膨らむ花盛丸と16輪目が開花した竜王丸! (2016/09/15)
- プランターの実生サボテン (2016/09/10)
- 実生瑠璃兜系、海王丸、地久丸の植え替え (2016/08/30)
- この時期の実生苗たち! (2016/08/29)
- 玉翁の採種と実生雪晃の植え付け (2016/08/28)
- 水切れで半分消滅した2016年6月実生の世界の図、多彩玉など (2016/08/08)
- 実生地久丸と錦丸の植え替え (2016/07/15)
- 実生世界の図、多彩玉、瑠璃鳥、小獅子丸 (2016/06/29)
- 発芽順調特豪刺優型海王丸と発芽が始まった多彩玉 (2016/06/16)
- 実生金洋丸と錦丸と地久丸 (2016/05/28)