トップレッドSS、黄鳴弦玉、紫李夫人
およそ3ヶ月半ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

今年はダニにやられることも無く、また強光線で色褪せもせず、綺麗な状態で夏越し出来ました。我が家での夏越しも4回目となりだいぶ慣れて来たせいもあるかもしれませんが、この夏は猛暑日が27回と日本で一番多かったですし、真夏日も85回と沖縄に次いでの2位ですので、よく頑張ってくれたと思います!昨年は10月15日頃から花芽が上がって来ましたが、今年のこの暑さを考えると若干遅れそうです!

こちらもおよそ3ヶ月半ぶりの登場、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )です。昨年の今頃は既に開花していましたが、今年は6頭になり、1つ1つがかなり小さくなっていますので、たぶん花芽が上がって来たとしても、やはりお大きめの3株ぐらいだと思います。あまり小さな株で開花しても、そのまま株が枯れてしまうことも多いので今年はどの株も花芽が上がらなくても良いのですが!!この子達はさすがに厳しい夏越しだったせいか真夏の間はかなり色褪せていましたが、だいぶ見られる状態に戻ってきました。

こちらもおよそ2ヶ月半ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。一緒に植え込んだ紫苑は2ヶはダニにやられ早々に枯れ、1ヶは日焼けして先日力尽きました!ですが紫李夫人はこの猛暑もびくともせず、楽々と乗り切ってくれました!昨年は11月の初め頃から花芽が上がって来て、中旬頃から開花始まりました。まあこの頃であれば気温も平年並みになっていると思いますので、平年並に開花してくれるのでは無いかと思います!
午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、夕方頃から少し晴れ間出る時間もありました。気温は上がりベランダは30度台まで上がっていました。明日以降も陽射しがあまりない予報ですので、徒長させないよう水やりは辛めにした方が良さそうです。大豪丸が今晩から開花しそうです!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 01:02
月の入 14:59
正午月齢 24.7

今年はダニにやられることも無く、また強光線で色褪せもせず、綺麗な状態で夏越し出来ました。我が家での夏越しも4回目となりだいぶ慣れて来たせいもあるかもしれませんが、この夏は猛暑日が27回と日本で一番多かったですし、真夏日も85回と沖縄に次いでの2位ですので、よく頑張ってくれたと思います!昨年は10月15日頃から花芽が上がって来ましたが、今年のこの暑さを考えると若干遅れそうです!

こちらもおよそ3ヶ月半ぶりの登場、柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク Lithops bromfieldii var.insularis 'Sulphurea' C362 )です。昨年の今頃は既に開花していましたが、今年は6頭になり、1つ1つがかなり小さくなっていますので、たぶん花芽が上がって来たとしても、やはりお大きめの3株ぐらいだと思います。あまり小さな株で開花しても、そのまま株が枯れてしまうことも多いので今年はどの株も花芽が上がらなくても良いのですが!!この子達はさすがに厳しい夏越しだったせいか真夏の間はかなり色褪せていましたが、だいぶ見られる状態に戻ってきました。

こちらもおよそ2ヶ月半ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。一緒に植え込んだ紫苑は2ヶはダニにやられ早々に枯れ、1ヶは日焼けして先日力尽きました!ですが紫李夫人はこの猛暑もびくともせず、楽々と乗り切ってくれました!昨年は11月の初め頃から花芽が上がって来て、中旬頃から開花始まりました。まあこの頃であれば気温も平年並みになっていると思いますので、平年並に開花してくれるのでは無いかと思います!
午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、夕方頃から少し晴れ間出る時間もありました。気温は上がりベランダは30度台まで上がっていました。明日以降も陽射しがあまりない予報ですので、徒長させないよう水やりは辛めにした方が良さそうです。大豪丸が今晩から開花しそうです!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 01:02
月の入 14:59
正午月齢 24.7
- 関連記事
-
- 満開のダブネリーと2度咲きの金木犀 (2016/10/18)
- 2輪同時開花のダブネリー (2016/10/12)
- 4輪目の花芽が上がって来たダブネリーと子株が干からびた分頭グローエンドライエンシス (2016/10/09)
- 花芽膨らむダブネリーと午後9時に4輪全開の黄鳴弦玉など (2016/10/05)
- LED照明でも開花!3輪同時開花の黄鳴弦玉 (2016/10/03)
- 花芽が上がって来たダブネリーと2輪同時開花の黄鳴弦玉 (2016/10/02)
- 花芽が上がって来たと思ったらもう開花が始まった黄鳴弦玉 (2016/09/30)
- トップレッドSS、黄鳴弦玉、紫李夫人 (2016/09/26)
- 夏越し後のリトープス達! (2016/09/13)
- 花弁をカットしたグローエンドライエンシス (2016/09/09)
- 全開グローエンドライエンシス (2016/09/04)
- 開花が始まったグローエンドライエンシス (2016/09/02)
- 脱皮が始まった2016年春実生の白花黄紫勲 (2016/08/26)
- ダニ被害の実生白花黄紫勲 (2016/08/13)
- シワシワの大津絵 (2016/08/06)