開花が始まったトップレッドSSと花芽が上がって来た紫李夫人
1週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

前回の記事では「天気にもよりますが、10、11日ぐらいには開花しそうです。」と書いていましたが、天気が優れず開花が伸びてしまいましたが、なんとか開花にこぎ着けましたが、昨年に比べ3週間遅れです!それと花芽が少し横にずれて出てきているので、実割れも心配しましたが、水やりを少し控え、やや柔らかな状態にしていますので、なんとか持ちこたえてくれました。トップレッドはここまで来たのでもう心配はいりません。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。やっと花芽が上がって来ました。左の株はだいぶ開いているのではっきりと分かりますが、右の株にも花芽が上がって来ているようです。ただ紫李夫人も昨年より2週間以上花芽が遅れていますので、この分だと開花は今月末から来月初め頃になってしまいますが、大丈夫でしょうか?!さすがに12月の初め頃だと日中でも10度~15度ぐらになってきますし、夕方は10度を切ることも多くなるので、開花させるにはLED照明装置下になるかもしれません。
あとは大津絵ですが、こちらは気配がありませんので、今年は無理かもしれません。
今日は午後から少し陽射しがでたのと20度を越える高い気温でリトープス達も開花しました。ただ夕方からは風が大変強く、わりと早めに閉じ始めました。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 16:52
月の出 17:48
月の入 06:46
正午月齢 15.4

前回の記事では「天気にもよりますが、10、11日ぐらいには開花しそうです。」と書いていましたが、天気が優れず開花が伸びてしまいましたが、なんとか開花にこぎ着けましたが、昨年に比べ3週間遅れです!それと花芽が少し横にずれて出てきているので、実割れも心配しましたが、水やりを少し控え、やや柔らかな状態にしていますので、なんとか持ちこたえてくれました。トップレッドはここまで来たのでもう心配はいりません。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。やっと花芽が上がって来ました。左の株はだいぶ開いているのではっきりと分かりますが、右の株にも花芽が上がって来ているようです。ただ紫李夫人も昨年より2週間以上花芽が遅れていますので、この分だと開花は今月末から来月初め頃になってしまいますが、大丈夫でしょうか?!さすがに12月の初め頃だと日中でも10度~15度ぐらになってきますし、夕方は10度を切ることも多くなるので、開花させるにはLED照明装置下になるかもしれません。
あとは大津絵ですが、こちらは気配がありませんので、今年は無理かもしれません。
今日は午後から少し陽射しがでたのと20度を越える高い気温でリトープス達も開花しました。ただ夕方からは風が大変強く、わりと早めに閉じ始めました。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 16:52
月の出 17:48
月の入 06:46
正午月齢 15.4
- 関連記事
-
- 結実した白花黄紫勲と日輪玉とか (2016/12/14)
- 花が終わったトップレッドSSと紫李夫人、そしていつのまにか朧月群生! (2016/12/09)
- 結局花芽が上がらなかった大津絵 (2016/12/08)
- 結実した日輪玉と白花黄紫勲 (2016/12/06)
- 全開トップレッドSSと2輪同時開花の紫李夫人 (2016/12/02)
- 開花が始まった紫李夫人 (2016/11/26)
- 花芽膨らむ紫李夫人とトップレッドSS開花! (2016/11/22)
- 開花が始まったトップレッドSSと花芽が上がって来た紫李夫人 (2016/11/15)
- 5輪同時開花の白花黄紫勲と全開日輪玉 (2016/11/11)
- 花芽が上がって来たトップレッドと開花状況 (2016/10/31)
- 開花が始まった白花黄紫勲と日輪玉 (2016/10/30)
- 5輪目まで花芽が上がって来た白花黄紫勲と白花日輪玉? (2016/10/27)
- 花芽の色がずいぶん異なる日輪玉と花芽が上がって来た白花黄紫勲5頭立て (2016/10/24)
- 花芽が上がって来た白花黄紫勲など! (2016/10/22)
- 脱皮?花芽?実生白花黄紫勲 (2016/10/20)