大寒波と酷暑から復活した分割葉挿しの月兎耳
およそ13月ぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の分割葉挿しです。画像はクリックすると大きくなります。

今年1月24~26日にかけての大寒波で大株2鉢が完全消滅し、この分割葉挿しのポットも半分以上が消滅しました。まあ我が家でマイナス7度以下にまで下がると思っていませんでしたし、これまでマイナス5度程度ではまったく平気だったので、完全に油断していました。しかし僅かに生き残った苗もその後なんとか新芽を出し生長し始めましたが、この夏の酷暑で水切れで日焼けし大きな痛手を負いました。しかし秋口からまた綺麗な新芽を出し、また株元からは脇芽が出始めて、完全に復活したようです。焼けて黒くなった葉は痛々しく見えますが、綺麗な新芽がここまで出てくれれば、もう大丈夫でしょう!この冬は、マイナス予報時はビニール温室に入れてやりましょう!!
お昼過ぎに少し晴れ間が見えましたが、ほぼ日照はありませんでした。今日もトップレッド、紫李夫人ともに開花しませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 05:13
月の入 16:14
正午月齢 28.4


今年1月24~26日にかけての大寒波で大株2鉢が完全消滅し、この分割葉挿しのポットも半分以上が消滅しました。まあ我が家でマイナス7度以下にまで下がると思っていませんでしたし、これまでマイナス5度程度ではまったく平気だったので、完全に油断していました。しかし僅かに生き残った苗もその後なんとか新芽を出し生長し始めましたが、この夏の酷暑で水切れで日焼けし大きな痛手を負いました。しかし秋口からまた綺麗な新芽を出し、また株元からは脇芽が出始めて、完全に復活したようです。焼けて黒くなった葉は痛々しく見えますが、綺麗な新芽がここまで出てくれれば、もう大丈夫でしょう!この冬は、マイナス予報時はビニール温室に入れてやりましょう!!
お昼過ぎに少し晴れ間が見えましたが、ほぼ日照はありませんでした。今日もトップレッド、紫李夫人ともに開花しませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 05:13
月の入 16:14
正午月齢 28.4
- 関連記事
-
- きれいな状態を保っている月兎耳 (2021/01/16)
- 生長した月兎耳 (2020/05/23)
- 大きく生長した月兎耳の葉に傷が! (2019/12/02)
- 月兎耳の植え替え (2017/09/21)
- 大寒波と酷暑から復活した分割葉挿しの月兎耳 (2016/11/28)
- 徒長した月兎耳大株ともの凄い気根 (2015/11/24)
- 分割葉挿しの月兎耳その後 (2015/10/31)
- いくらでも増やせる月兎耳の分割葉挿し! (2015/05/16)
- 月兎耳の分割葉挿し発根! (2015/03/23)
- 月兎耳の葉挿し 新たな試み! (2015/01/27)
- 脇芽が出てきた月兎耳大株 (2014/10/19)
- 巨大になった月兎耳 (2014/08/14)
- 月兎耳生長開始! (2014/04/19)
- 気根が出て来た月兎耳 (2014/03/05)
- 月兎耳生長! (2013/12/09)