2014年夏実生の青王丸と小町系の違いが分からない!
およそ2ヶ月半ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の青王丸、銀小町、小町、紅小町です!画像はクリックすると大きくなります。


左の名札のある写真2枚はいずれも青王丸ですが、右の2枚は銀小町、小町、紅小町の混ざったものです。しかしほとんど違いがありません。以前の日記見ても、もともと異なる鉢にちゃんと蒔いていますし、銀小町、小町、紅小町の3種の種子と青王丸の種子を取り間違うことはまずありません。でもこれだけ違いが出ないのも不思議です。同じ頃に咲いてどれもが交雑した種でも出来たのでしょうか?

こちらはおよそ3ヶ月半ぶりの登場、 2014年夏実生のマミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)です。右の写真は10月21日のものです。ほぼ同じ倍率にしていますが、けっこう大きくなっているのが分かります。株径は27、8mmになっていました。マミラリは冬の初め頃から春の始め頃に開花が始まるのが多い品種です。ですから冬の間も新しいアレオーレを出し、花芽を上げて来ます。つまり今の時期でも生育旺盛時期なのです。寒くなってきたので完全断水に入る方もおられかもしれませんが、我が家ではマミラリは冬の間も周に1、2回軽めの水やりで過ごさせているのがほとんどです。
今朝は冷え込みこの冬一番の寒さとなりました。我が家の屋根は真っ白に霜がおりていました。パルマーピンクが最後の花を咲かせていました。
今日のこよみ
日の出 06:52
日の入 16:45
月の出 12:10
月の入 23:54
正午月齢 07.6




左の名札のある写真2枚はいずれも青王丸ですが、右の2枚は銀小町、小町、紅小町の混ざったものです。しかしほとんど違いがありません。以前の日記見ても、もともと異なる鉢にちゃんと蒔いていますし、銀小町、小町、紅小町の3種の種子と青王丸の種子を取り間違うことはまずありません。でもこれだけ違いが出ないのも不思議です。同じ頃に咲いてどれもが交雑した種でも出来たのでしょうか?


こちらはおよそ3ヶ月半ぶりの登場、 2014年夏実生のマミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)です。右の写真は10月21日のものです。ほぼ同じ倍率にしていますが、けっこう大きくなっているのが分かります。株径は27、8mmになっていました。マミラリは冬の初め頃から春の始め頃に開花が始まるのが多い品種です。ですから冬の間も新しいアレオーレを出し、花芽を上げて来ます。つまり今の時期でも生育旺盛時期なのです。寒くなってきたので完全断水に入る方もおられかもしれませんが、我が家ではマミラリは冬の間も周に1、2回軽めの水やりで過ごさせているのがほとんどです。
今朝は冷え込みこの冬一番の寒さとなりました。我が家の屋根は真っ白に霜がおりていました。パルマーピンクが最後の花を咲かせていました。
今日のこよみ
日の出 06:52
日の入 16:45
月の出 12:10
月の入 23:54
正午月齢 07.6
- 関連記事
-
- 青王丸子株開花 (2017/08/03)
- こぼれ種で発芽していた2輪同時開花の青王丸 (2017/07/14)
- 開花が始まったヘルテリー (2017/06/19)
- 2輪同時開花の青王丸と群開緋繍玉! (2017/06/16)
- 開花が始まった青王丸 (2017/06/06)
- 少し顔が違うのが出て来た実生小町系 (2017/03/13)
- 2012年秋実生の慶雲丸? (2017/02/21)
- 2014年夏実生の青王丸と小町系の違いが分からない! (2016/12/07)
- 徒長した2014年夏実生の青王丸、銀小町、小町、紅小町 (2016/09/24)
- 自家受粉で結実した青王丸の種取り (2016/08/22)
- 実生青王丸と小町系その後! (2016/08/10)
- 弾けそうな紅小町の結実 (2016/07/13)
- 小町と銀小町 (2016/06/19)
- 実生青王丸と小町系の植え替え (2016/06/14)
- ヘルテリー、青王丸、銀小町開花! (2016/06/09)