3輪目の花芽が上がって来た帝玉と花芽の予兆が出て来た実生錦丸
11日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)成株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回2輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、先陣を切ってこの株に1輪目の右側から3輪目が上がって来ました。他の株にも2輪目は上がって来ているのですが、3輪目は今のところこの株だけです。前回も書いていますが、昨年の1株当たりの平均は3.5輪でしたので、このクラスになれば3輪、4輪は当たり前です。この時期一般的にサボテン多肉の水やりはもちろん肥料もぐっと控えめになりますが、このように新芽を生長させながら、花芽を次々に上げている帝玉にはあまりいいことではありません。特に花芽を作るにはもの凄いエネルギーが必要になりますので、特に肥料切れは良い結果を残しません。ですので天候を睨みながら水やりや薄目の液肥などをしっかり与えます。

こちらはおよそ3ヶ月半ぶりの登場、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。疣腋に綿毛が出始めました。昨年も出ていた苗はありますが、それよりもしっかりと出てきていますし、元々親株は疣腋の綿毛はかなり少ない方なので、もしかしたら4~5月ぐらいにでも花芽が上がってくるかもしれませんねぇ?!株径も5cmを越えて、親株が開花株になったときぐらいにはなっていますので、期待したいと思います!!
今日は雪や霙が降り、ほとんど日照はありませんでした。最高気温も低く、ベランダは3度台までしか上がりませんでした。明日はさらに日中気温が上がらないようなのでかなり厳しそうです。
今日のこよみ
日の出 06:48
日の入 17:35
月の出 16:52
月の入 05:55
正午月齢 13.1


前回2輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、先陣を切ってこの株に1輪目の右側から3輪目が上がって来ました。他の株にも2輪目は上がって来ているのですが、3輪目は今のところこの株だけです。前回も書いていますが、昨年の1株当たりの平均は3.5輪でしたので、このクラスになれば3輪、4輪は当たり前です。この時期一般的にサボテン多肉の水やりはもちろん肥料もぐっと控えめになりますが、このように新芽を生長させながら、花芽を次々に上げている帝玉にはあまりいいことではありません。特に花芽を作るにはもの凄いエネルギーが必要になりますので、特に肥料切れは良い結果を残しません。ですので天候を睨みながら水やりや薄目の液肥などをしっかり与えます。


こちらはおよそ3ヶ月半ぶりの登場、2013年9月実生の錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。疣腋に綿毛が出始めました。昨年も出ていた苗はありますが、それよりもしっかりと出てきていますし、元々親株は疣腋の綿毛はかなり少ない方なので、もしかしたら4~5月ぐらいにでも花芽が上がってくるかもしれませんねぇ?!株径も5cmを越えて、親株が開花株になったときぐらいにはなっていますので、期待したいと思います!!
今日は雪や霙が降り、ほとんど日照はありませんでした。最高気温も低く、ベランダは3度台までしか上がりませんでした。明日はさらに日中気温が上がらないようなのでかなり厳しそうです。
今日のこよみ
日の出 06:48
日の入 17:35
月の出 16:52
月の入 05:55
正午月齢 13.1
- 関連記事
-
- 赤くなった実生士童と実生月影丸 (2017/03/11)
- 開花間近の精巧殿と脱皮が始まったダブネリー (2017/03/08)
- 新芽が出てきていた金鈴とやっと花芽が上がって来た雪晃 (2017/03/04)
- ヒヨドリに食われた立田と秋麗と紅帝玉植え替え (2017/02/28)
- 花芽膨らむ内裏玉と金鈴開花 (2017/02/22)
- ダニ被害の実生金洋丸と良斑世界の図 (2017/02/16)
- 順調に育つ実生苗 (2017/02/11)
- 3輪目の花芽が上がって来た帝玉と花芽の予兆が出て来た実生錦丸 (2017/02/10)
- 少し生長していたバディア交配種と月兎耳 (2017/02/09)
- 花芽膨らむ精巧殿と2輪目の花芽が上がって来た実生帝玉 (2017/02/02)
- 咲き続ける銀手毬と最後の力を振り絞り開花する金鈴! (2017/01/29)
- 傾いた小町と緋繍玉 (2017/01/27)
- 少し生長した白花月影丸と小町 (2017/01/21)
- 雪溶けて! (2017/01/17)
- 新芽生長実生帝玉と鈎棘が出てきた実生錦丸 (2017/01/16)
コメントの投稿
Re: No title
ゆりゆりさん こんばんは cometです。
来年もまた花が見られると良いですね!
何かありましたら、いつでもお気軽にコメントしてください!
来年もまた花が見られると良いですね!
何かありましたら、いつでもお気軽にコメントしてください!
No title
ありがとうございました!とても丁寧に教えて頂き感謝します。多肉初心者🔰なのに、帝玉の不思議な魅力にとりつかれて購入したのは良いのですが、私のまわりには帝玉に詳しい方がいらっしゃらなくて困っておりました。本当にありがとうございました!帝玉のお花ってすごく立派できれいですね!これからも是非、参考にさせてください。カットの仕方も教えて頂きましたし勇気を出して挑戦してみます!
Re: No title
ゆりゆりさん 初めまして cometです。
ご訪問ありがとうございます。
>我が家の帝玉にお花が咲いております。お花が終わったら、どうしたら良いのか分かりません。カットしてしまうのか?放置しておけば良いのか?教えて頂けましたら嬉しいです。
帝玉は自家受粉して結実する場合があります。(ただ今の時期虫もほとんどいないので自家受粉する可能性はかなり低いですが。)
これまでの経験からすると5cm以下のサイズで結実させると疲れやすくなり、夏越しが厳しくなりますので、結実ささないように花が終わる前にカットするのがいいかと思います。
花は天気の良い日にしか開花しません。また開花回数は苗の大きさにもよりますが、6回から14回ぐらい開花します。大きな苗であれば、開花期間は1ヶ月以上にもなる場合がありますので、何時花が終わるのか分かりにくいですが、4、5回花見て十分楽しめたと思ったら切ったら良いかと思います。
ただしあまり根本で切ろうとすると、新芽の内面を痛めやすいので、新芽から出ている部分だけでOKです。残った茎は枯れて自然に取れます。下記に切ったページを載っけておきますので、切り方や消毒など参考にして下さい。
http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/blog-entry-4189.html
6cm以上あれば花はそのままにしておいてもかまいません。もし自家受粉していれば6月ぐらいには種が採れます。ただし花がらにはダニが付きやすいので、ベニカXなどを一度散布しておいたほういいです。
何かありましたら、いつでもお気軽にコメントしてください!
少し時間がかかるかもしれませんが、答えられる範囲で答えさせていただきます!
ご訪問ありがとうございます。
>我が家の帝玉にお花が咲いております。お花が終わったら、どうしたら良いのか分かりません。カットしてしまうのか?放置しておけば良いのか?教えて頂けましたら嬉しいです。
帝玉は自家受粉して結実する場合があります。(ただ今の時期虫もほとんどいないので自家受粉する可能性はかなり低いですが。)
これまでの経験からすると5cm以下のサイズで結実させると疲れやすくなり、夏越しが厳しくなりますので、結実ささないように花が終わる前にカットするのがいいかと思います。
花は天気の良い日にしか開花しません。また開花回数は苗の大きさにもよりますが、6回から14回ぐらい開花します。大きな苗であれば、開花期間は1ヶ月以上にもなる場合がありますので、何時花が終わるのか分かりにくいですが、4、5回花見て十分楽しめたと思ったら切ったら良いかと思います。
ただしあまり根本で切ろうとすると、新芽の内面を痛めやすいので、新芽から出ている部分だけでOKです。残った茎は枯れて自然に取れます。下記に切ったページを載っけておきますので、切り方や消毒など参考にして下さい。
http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/blog-entry-4189.html
6cm以上あれば花はそのままにしておいてもかまいません。もし自家受粉していれば6月ぐらいには種が採れます。ただし花がらにはダニが付きやすいので、ベニカXなどを一度散布しておいたほういいです。
何かありましたら、いつでもお気軽にコメントしてください!
少し時間がかかるかもしれませんが、答えられる範囲で答えさせていただきます!
No title
はじめまして!初めて帝玉を購入して、どうしたら良いのか全く分からず困っておりましたら、ブログを発見しまして帝玉について、とても詳しく書かれていらっしゃるので、ずっと画像と共に読ませて頂きました。水やりや植え替えなど、とても分かりやすく参考になりました!ありがとうございます。1つ質問させてください。我が家の帝玉にお花が咲いております。お花が終わったら、どうしたら良いのか分かりません。カットしてしまうのか?放置しておけば良いのか?教えて頂けましたら嬉しいです。