開花が始まったラウシー、多彩玉、白花月影丸
4日ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

午前7時に見たときはつぼみの膨らみはやや小さく、今日はまだ開花しないと思っていたのですが、10時過ぎには予想に反して開花していました。予想外の初日ですので、花径は小ぶりでした。ただ気温が高かったせいか花粉はもう飛んでいました。左の写真の右の花の蕊が飛び散っているのは、霧吹きのつもりがスプレーヤーになっていて強い水滴が直撃したためです。ラウシーは群生が3鉢ありますがそちらはあと2、3日はかかりそうです。

左の写真はエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)くんです。昨日夕方から開花が始まりました。多彩玉は天候に関係なく24時間開花し続けますので、しばらくは花が楽しめます。残りの6輪もだいぶ膨らんできていますので、2、3日後には7輪同時開花してくれそうです。右はマミラリア属 白花月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana cv.)です。こちらも昨日から開花が始まりました。昨日は1輪だけでしたが、今日は3輪目まで開花していました。
今日は気温が上がりベランダは30度丁度まで上がっていました。湿度は大変低く10%台まで下がっていました。鉢は大変良く乾きますので、水切れ日焼けには要注意です。特に植え替え直後のものは小まめなシリンジなどが必要です。根が完全に木質化していた2014年夏実生の白花黄紫勲8本の根出しを始めました。日の出が4時台に突入しました!
今日のこよみ
日の出 04:59
日の入 18:48
月の出 16:20
月の入 03:38
正午月齢 11.6


午前7時に見たときはつぼみの膨らみはやや小さく、今日はまだ開花しないと思っていたのですが、10時過ぎには予想に反して開花していました。予想外の初日ですので、花径は小ぶりでした。ただ気温が高かったせいか花粉はもう飛んでいました。左の写真の右の花の蕊が飛び散っているのは、霧吹きのつもりがスプレーヤーになっていて強い水滴が直撃したためです。ラウシーは群生が3鉢ありますがそちらはあと2、3日はかかりそうです。


左の写真はエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)くんです。昨日夕方から開花が始まりました。多彩玉は天候に関係なく24時間開花し続けますので、しばらくは花が楽しめます。残りの6輪もだいぶ膨らんできていますので、2、3日後には7輪同時開花してくれそうです。右はマミラリア属 白花月影丸(Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana cv.)です。こちらも昨日から開花が始まりました。昨日は1輪だけでしたが、今日は3輪目まで開花していました。
今日は気温が上がりベランダは30度丁度まで上がっていました。湿度は大変低く10%台まで下がっていました。鉢は大変良く乾きますので、水切れ日焼けには要注意です。特に植え替え直後のものは小まめなシリンジなどが必要です。根が完全に木質化していた2014年夏実生の白花黄紫勲8本の根出しを始めました。日の出が4時台に突入しました!
今日のこよみ
日の出 04:59
日の入 18:48
月の出 16:20
月の入 03:38
正午月齢 11.6
- 関連記事
-
- 鞘が弾けた精巧殿と8輪同時開花の緋繍玉 (2017/06/10)
- 実生地久丸と鞘が膨らんできた精巧殿など (2017/06/09)
- 花芽が上がって来た緋繍玉と地久丸、翠晃冠、養老など (2017/06/07)
- 開花が始まった金盛丸と慶雲丸 (2017/06/04)
- 花芽が上がって来た海王丸と結実したラウシー (2017/05/25)
- 実生雪晃、烏羽玉、レツーサの植え替え (2017/05/24)
- 開花が始まった玉翁、雪晃と花芽を上げているサボタニ達! (2017/05/15)
- 開花が始まったラウシー、多彩玉、白花月影丸 (2017/05/08)
- 開花が始まった松霞と花芽膨らむラウシーなど (2017/05/04)
- 花芽が上がって来たヘルテリーと花輪が出来た実生錦丸 (2017/04/29)
- 結実しなかった精巧殿と開花間近の白花月影丸 (2017/04/26)
- 帝玉の花がら摘みと松霞の種採り、トップレッドの脱皮など! (2017/04/25)
- 開花が始まった桃美人 (2017/04/21)
- 花芽が上がって来たラウシーと花芽を落とした精巧殿子株 (2017/04/18)
- 開花出来るのか?多彩玉、雪晃中株! (2017/04/15)