開花が始まった烏羽玉
およそ2年ぶりの登場、烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。朝一で水やりするのに見たらなんと花芽が上がって来ていました。画像はクリックすると大きくなります。

そしてお昼過ぎに見に行ったら、開花していました!この烏羽玉はアレオーレさんに2015年に頂いたものですが、我が家に来てからの生長はたいへん遅く未だに株径で40mmほどしかありませんが、このサイズで開花球になるようです。

こちらは銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。やはり烏羽玉と同時期にアレオーレさんから頂いたもので、4株とも程々の大きさになっていますが一昨年ダニ被害に遭いやっと回復してきたところですので、花芽は着けていないようです。我が家では銀冠玉、翠冠玉はたいへんダニ被害に遭いやすく、なかなかうまく生長させられません。しかしまったく同じ環境下に置いてあっても烏羽玉だけはダニ被害に遭わないのは不思議です。
今日は病院に行ってきました。先日くしゃみをしたら猛烈な痛みが走ったからです。前回はヒビや骨折箇所はレントゲンには写りませんでしたが、今回は痛みが走ったところをいろいろな角度で撮影したら、第10肋骨が骨折しているのが分かりました。骨折箇所が分かったところで、治療は何も変わらないのですが、とにかくあと3週間ぐらいは少し温和しくしていないといけないようです。完治は、つまり激しい運動してもいいのは2ヶ月後だそうです。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 18:43
月の入 04:13
正午月齢 14.0

そしてお昼過ぎに見に行ったら、開花していました!この烏羽玉はアレオーレさんに2015年に頂いたものですが、我が家に来てからの生長はたいへん遅く未だに株径で40mmほどしかありませんが、このサイズで開花球になるようです。


こちらは銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。やはり烏羽玉と同時期にアレオーレさんから頂いたもので、4株とも程々の大きさになっていますが一昨年ダニ被害に遭いやっと回復してきたところですので、花芽は着けていないようです。我が家では銀冠玉、翠冠玉はたいへんダニ被害に遭いやすく、なかなかうまく生長させられません。しかしまったく同じ環境下に置いてあっても烏羽玉だけはダニ被害に遭わないのは不思議です。
今日は病院に行ってきました。先日くしゃみをしたら猛烈な痛みが走ったからです。前回はヒビや骨折箇所はレントゲンには写りませんでしたが、今回は痛みが走ったところをいろいろな角度で撮影したら、第10肋骨が骨折しているのが分かりました。骨折箇所が分かったところで、治療は何も変わらないのですが、とにかくあと3週間ぐらいは少し温和しくしていないといけないようです。完治は、つまり激しい運動してもいいのは2ヶ月後だそうです。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 18:43
月の入 04:13
正午月齢 14.0
- 関連記事
-
- 烏羽玉と銀冠玉 (2019/12/23)
- 結実が飛び出して来た烏羽玉 (2018/10/23)
- 日焼けした烏羽玉 (2018/09/26)
- 2輪目が開花した烏羽玉 (2018/08/24)
- 開花が始まった烏羽玉 (2018/07/27)
- 2輪目が開花した銀冠玉 (2016/07/14)
- けっこう生長していた銀冠玉と烏羽玉 (2016/06/27)
- 銀冠玉開花! (2016/05/25)
- 花芽が上がって来た銀冠玉 (2016/05/23)
- 膨れあがった銀冠玉 (2016/04/16)
- シワシワの銀冠玉とムチムチの銀冠玉錦と烏羽玉 (2016/01/29)
- ダニ被害の銀冠玉錦と銀冠玉その後! (2015/12/10)
- 銀冠玉と烏羽玉 (2015/10/05)
- 銀冠玉錦と銀冠玉 (2015/08/24)
- 烏羽玉と銀冠玉 (2015/08/09)