酷暑もへっちゃら大津絵と李夫人系
およそ3週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel) です。画像はクリックすると大きくなります。

大津絵は真夏でもわりとシワシワになるまで水やりしないので、今年の夏は少し心配していましたが、酷暑もへっちゃらのようです。左のピンク系はC350系統で、右はC280系統のようです。

こちらは李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")と李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。こちらも酷暑もへっちゃらのようです。紫李夫人は僅かな日照不足で徒長してしまうので、水やりは他のリトープスよりもかなり辛めにしていますが、けっこう伸びてしまっています。手前のC320系には丁度良い水加減だったようで、ほとんど徒長もせず、太くなったのでこちらは良かったです。昨シーズンはC320系は開花しなかったので、今年は期待したいです。開花すれば紫李夫人とも交配して、種を採りたいですね!!
先ほど地震がありました。6月18日の大阪北部地震の余震としては最も揺れが強かったように感じました。最近はほとんど地震が無かったので、ちょっと気を付けないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 19:41
月の入 06:41
正午月齢 16.7

大津絵は真夏でもわりとシワシワになるまで水やりしないので、今年の夏は少し心配していましたが、酷暑もへっちゃらのようです。左のピンク系はC350系統で、右はC280系統のようです。

こちらは李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")と李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。こちらも酷暑もへっちゃらのようです。紫李夫人は僅かな日照不足で徒長してしまうので、水やりは他のリトープスよりもかなり辛めにしていますが、けっこう伸びてしまっています。手前のC320系には丁度良い水加減だったようで、ほとんど徒長もせず、太くなったのでこちらは良かったです。昨シーズンはC320系は開花しなかったので、今年は期待したいです。開花すれば紫李夫人とも交配して、種を採りたいですね!!
先ほど地震がありました。6月18日の大阪北部地震の余震としては最も揺れが強かったように感じました。最近はほとんど地震が無かったので、ちょっと気を付けないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 19:41
月の入 06:41
正午月齢 16.7
- 関連記事
-
- 少し減った実生ダブネリーと生き残っている黄鳴弦玉 (2018/09/13)
- 実生白花黄紫勲の植え替え (2018/09/12)
- 花芽が上がって来たダブネリー (2018/09/07)
- 実生白花黄紫勲 (2018/09/02)
- 酷暑もへっちゃら摩利玉とダブネリー (2018/09/01)
- 徒長した実生日輪玉 (2018/08/31)
- 酷暑もへっちゃら日輪玉、トップレッド、白花黄紫勲とグローエンドライエンシス! (2018/08/29)
- 酷暑もへっちゃら大津絵と李夫人系 (2018/08/28)
- 日輪玉次々発芽! (2018/08/20)
- 親株と同じサイズになった実生白花黄紫勲 (2018/08/19)
- 花芽が上がって来ないグローエンドライエンシス、でもかなりでかくなった! (2018/08/17)
- 180本以上発芽した実生ダブネリー (2018/08/15)
- やっと数が出始めた日輪玉 (2018/08/14)
- この時期のリトープス達 (2018/08/07)
- 2頭だけになってしまった黄鳴弦玉 (2018/08/05)