綺麗に色づき花芽が上がって来た女雛
9月頃はまだ緑色だったエケベリア属女雛ですが、綺麗に先端が色づき、そいsて花芽が上がって来ました!画像はクリックすると大きくなります。

花芽は我が家に来て始めて上がって来ましたが、この感じだと冬の終わり頃から開花するパターンでしょうか?!そして脇芽ももの凄い数が出て来ていてポットから全周ではみ出すまでになっているのもあります。トレーから出すときに脇芽がぶつかり葉が落ちたりするので、株分けしたいのですが、またポット数が増えるので、今のところはこのままで行くしかありません。でも春になったら株分けを兼ねて植え替えしないといけませんねぇ!

こちらは庭木の馬酔木です。この10年ぐらいで最も花芽の数が多いみたいです。とにかく写真では分かり難いですが、葉っぱより花芽の面積の方が多いです。しかも全ての枝や脇芽から出ているので、ちょっと多すぎて心配です。肥料が切れて下葉が枯れ始めたりしているので、早めに寒肥を緩効性肥料で与えました。またこのところ雨も少ないので、2、3日おきに液肥を蒔いていたらなんとか、下葉の枯れは止まったようです。
今朝のこの冬一番の冷え込みとなりました。日中も7度までしか上がらず、めちゃくちゃ寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 09:52
月の入 20:10
正午月齢 03.8


花芽は我が家に来て始めて上がって来ましたが、この感じだと冬の終わり頃から開花するパターンでしょうか?!そして脇芽ももの凄い数が出て来ていてポットから全周ではみ出すまでになっているのもあります。トレーから出すときに脇芽がぶつかり葉が落ちたりするので、株分けしたいのですが、またポット数が増えるので、今のところはこのままで行くしかありません。でも春になったら株分けを兼ねて植え替えしないといけませんねぇ!

こちらは庭木の馬酔木です。この10年ぐらいで最も花芽の数が多いみたいです。とにかく写真では分かり難いですが、葉っぱより花芽の面積の方が多いです。しかも全ての枝や脇芽から出ているので、ちょっと多すぎて心配です。肥料が切れて下葉が枯れ始めたりしているので、早めに寒肥を緩効性肥料で与えました。またこのところ雨も少ないので、2、3日おきに液肥を蒔いていたらなんとか、下葉の枯れは止まったようです。
今朝のこの冬一番の冷え込みとなりました。日中も7度までしか上がらず、めちゃくちゃ寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 09:52
月の入 20:10
正午月齢 03.8
- 関連記事
-
- 花芽が上がって来た野ばらの精 (2021/02/23)
- 花芽が上がって来た野ばらの精 (2019/02/24)
- なかなか大きく育てられない葉挿しシャビアナ (2019/02/14)
- 花芽膨らむ女雛 (2019/02/13)
- 花芽が上がって来た白牡丹 (2019/01/28)
- いくらでも増える白牡丹 (2018/12/17)
- 4株だけ残った葉挿しシャビアナ (2018/12/12)
- 綺麗に色づき花芽が上がって来た女雛 (2018/12/11)
- 仔吹きまくりの養老 (2018/12/09)
- 花芽膨らむエメラルドリップと開花が始まったパルマーピンク (2018/10/05)
- 仔吹きまくりの株分け女雛 (2018/09/15)
- 開花が始まったシャビアナと開花中のエメラルドリップ (2018/07/13)
- 養老の株分けと植え替え (2018/06/10)
- 大きく生長した株分け養老と女雛 (2018/06/04)
- 花芽が上がって来たシャビアナと仔吹き旺盛養老、そして開花が始まったカーネーション (2018/05/26)