開花が始まったヒマラヤユキノシタ
1週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、気温お高い日が続いたことも有り、開花が始まっていました!ただ今日は朝から日照はほとんど無く、先端が少し開いただけでした。今年は2鉢の苗と地植え1株全てに花芽が着いていますので、種が出来るかどうかちょっと交配してみようかなと思います。ヒマラヤユキノシタは茎を切って土に伏せとくとそれで株分け出来ますが、なかなか数が増やせません。実生だと数が一気に増やせるので、今年は頑張って見ましょう!!

こちらはマミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。横から見ても花芽が分かる様になってきていました!気温が高い日が続いたので、花芽も一気に膨らんできたようです!
今日は朝から非常食(長期保存食)の入れ替えをしました。飲料水(長期保存水)は昨年8月に交換しましたが、非常食は3月と5月に賞味期限となるので、今回は早めに手配し入手しました!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 02:00
月の入 12:14
正午月齢 23.2


前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、気温お高い日が続いたことも有り、開花が始まっていました!ただ今日は朝から日照はほとんど無く、先端が少し開いただけでした。今年は2鉢の苗と地植え1株全てに花芽が着いていますので、種が出来るかどうかちょっと交配してみようかなと思います。ヒマラヤユキノシタは茎を切って土に伏せとくとそれで株分け出来ますが、なかなか数が増やせません。実生だと数が一気に増やせるので、今年は頑張って見ましょう!!

こちらはマミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。横から見ても花芽が分かる様になってきていました!気温が高い日が続いたので、花芽も一気に膨らんできたようです!
今日は朝から非常食(長期保存食)の入れ替えをしました。飲料水(長期保存水)は昨年8月に交換しましたが、非常食は3月と5月に賞味期限となるので、今回は早めに手配し入手しました!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 02:00
月の入 12:14
正午月齢 23.2
- 関連記事
-
- 開花が始まったアッツザクラ (2019/05/17)
- 開花間近の芍薬と発芽が始まったアッツザクラ (2019/04/30)
- 開花が始まったシャガとカクタスハンドブック (2019/04/17)
- ホオズキの株分けと花芽が上がって来たシャガ (2019/03/29)
- 開花が始まったムスカリなど! (2019/03/21)
- やっと芽が出て来た鉢植えの芍薬 (2019/03/09)
- 花芽が上がって来た葉ボタンと鉢から溢れだした観音竹 (2019/03/04)
- 開花が始まったヒマラヤユキノシタ (2019/02/28)
- 花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタとアッツザクラの植え替え (2019/02/22)
- 綺麗に開かないフォースオブジュライ (2019/02/15)
- 白花が時々混ざる実生百日紅と竜王丸開花! (2018/08/11)
- 色づき始めた観賞用トウガラシ (2018/07/28)
- 久しぶりに花芽が上がって来た実生百日紅 (2018/07/26)
- 種子が見えてきたムスカリの結実と発芽が始まった観賞用トウガラシ (2018/05/10)
- 花芽膨らむカーネーションと7輪同時開花の多彩玉など! (2018/05/05)