生長した実生ダブネリーと実生紅帝玉系
およそ2週間ぶりの登場、6月30日に播種した、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。画像はクリックすると大きくなります。

大きめの苗は色がダブネリー色になってきたのでそれほど大きくはなっていませんが、後から発芽した小さめの苗はかなり大きくなり、ほとんどの苗の大きさが揃ってきました!また少し倒れて茎が見えている苗の茎もかなりしっかり太くなってきているようですので、見えないところも生長しているようです。この子達はかなりひしめき合っているところもありますが、昨年植え替えてその後全滅させていますので、来年の脱皮が終わるまではこのままでいこうと思っています。

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、6月30日に播種し、7月4日から発芽が始まったプレイオスピロス属 紅帝玉系(ていぎょく Pleiospilos nelii.)です。双葉は十分大きくなり、本葉もしっかりと生長しているようです。ただ日照不足や水切れで双葉が枯れてしまった苗もあるようで、ちょっと心配です。本葉の大きさで1cmを超えていれば双葉が枯れても問題はありませんが、まだそのサイズに達している苗はありませんので、上手く育ってくれるかはあまり自信がありません。
今日は少し陽射しが出ましたが、3時間弱ほどでした。しかも午後からですので、午前中しか日が当たらない1階軒下などでは日照はゼロと言うことです。
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 03:34
月の入 17:52
正午月齢 28.0

大きめの苗は色がダブネリー色になってきたのでそれほど大きくはなっていませんが、後から発芽した小さめの苗はかなり大きくなり、ほとんどの苗の大きさが揃ってきました!また少し倒れて茎が見えている苗の茎もかなりしっかり太くなってきているようですので、見えないところも生長しているようです。この子達はかなりひしめき合っているところもありますが、昨年植え替えてその後全滅させていますので、来年の脱皮が終わるまではこのままでいこうと思っています。

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、6月30日に播種し、7月4日から発芽が始まったプレイオスピロス属 紅帝玉系(ていぎょく Pleiospilos nelii.)です。双葉は十分大きくなり、本葉もしっかりと生長しているようです。ただ日照不足や水切れで双葉が枯れてしまった苗もあるようで、ちょっと心配です。本葉の大きさで1cmを超えていれば双葉が枯れても問題はありませんが、まだそのサイズに達している苗はありませんので、上手く育ってくれるかはあまり自信がありません。
今日は少し陽射しが出ましたが、3時間弱ほどでした。しかも午後からですので、午前中しか日が当たらない1階軒下などでは日照はゼロと言うことです。
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 03:34
月の入 17:52
正午月齢 28.0
- 関連記事
-
- 16輪目の花芽が上がって来た竜王丸と色づいたホオズキ (2019/09/12)
- 花芽膨らむ大豪丸と発芽が始まったオキザリスパルマーピンク (2019/09/08)
- 開花していた世界の図と花芽膨らむ翠晃冠 (2019/09/05)
- 花芽が上がって来た万象雪国と雷雨の中の帝玉達! (2019/09/04)
- 余り生長していない実生多彩玉と満月 (2019/09/03)
- ナメクジの跡が酷いヘルテリーや雪晃 (2019/09/02)
- 徒長したラウシーと消滅した実生白花黄紫勲 (2019/08/31)
- 生長した実生ダブネリーと実生紅帝玉系 (2019/08/29)
- 親株が犠牲になり子株を守った養老と世界の図開花! (2019/08/27)
- 開花した世界の図と2輪同時開花の竜王丸 (2019/08/23)
- 花芽膨らむ竜王丸、翠晃冠、世界の図、大豪丸 (2019/08/21)
- 猛烈な雷雨で鞘が開いた帝玉やリトープス達 (2019/08/19)
- 1輪だけ開花した照波と実生多彩玉 (2019/08/17)
- 全く発芽しなかった士童と1本しか発芽しなかった海王丸 (2019/08/16)
- 生長していた実生ダブネリーと実生紅帝玉系 (2019/08/14)