徒長したラウシーと消滅した実生白花黄紫勲
久しぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

群生株は後ろ側の苗は陽に当たろうと徒長し易いのですが、あまりのに日照不足で前側の苗まで大きく徒長してしまいました。水やりも厳しくしていたので、先端だけが細くなって伸びてしまっているのはかなりかっこ悪いです!これは簡単に直らないので、どうしましょうかねぇ!この鉢だけではなく、他の鉢にもポツポツと細長くなった苗が出ているので、厳しいです!!おまけに先端をダニにやられてしまっている苗もあり綺麗な群生に戻すのには相当時間がかかりそうです。

昨日紹介した紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2016年実生苗ですが、今朝見たら完全に消滅していました、残念!昨日紹介した他の苗もかなり白くなってきていましたのでやはり駄目そうです。

こちらは百日紅です。7月はあまり花数は多くありませんでしたが、8月中頃からかなり増えて見頃になりました。そんな百日紅にカマキリがやって来ていました。小さな固体はlこの夏何匹か見かけましたが、このサイズは初めてです。このサイズなら蝉でも捕らえられそうです!
今日は午前中日照がありましたが、午後からは雨が降ったり止んだりの天気になりました。気温は余り上がらず、大変過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 06:00
月の入 19:16
正午月齢 00.7

群生株は後ろ側の苗は陽に当たろうと徒長し易いのですが、あまりのに日照不足で前側の苗まで大きく徒長してしまいました。水やりも厳しくしていたので、先端だけが細くなって伸びてしまっているのはかなりかっこ悪いです!これは簡単に直らないので、どうしましょうかねぇ!この鉢だけではなく、他の鉢にもポツポツと細長くなった苗が出ているので、厳しいです!!おまけに先端をダニにやられてしまっている苗もあり綺麗な群生に戻すのには相当時間がかかりそうです。

昨日紹介した紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2016年実生苗ですが、今朝見たら完全に消滅していました、残念!昨日紹介した他の苗もかなり白くなってきていましたのでやはり駄目そうです。

こちらは百日紅です。7月はあまり花数は多くありませんでしたが、8月中頃からかなり増えて見頃になりました。そんな百日紅にカマキリがやって来ていました。小さな固体はlこの夏何匹か見かけましたが、このサイズは初めてです。このサイズなら蝉でも捕らえられそうです!
今日は午前中日照がありましたが、午後からは雨が降ったり止んだりの天気になりました。気温は余り上がらず、大変過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 06:00
月の入 19:16
正午月齢 00.7
- 関連記事
-
- ダニ被害が出た金鯱と開花間近の翠晃冠 (2019/09/13)
- 16輪目の花芽が上がって来た竜王丸と色づいたホオズキ (2019/09/12)
- 花芽膨らむ大豪丸と発芽が始まったオキザリスパルマーピンク (2019/09/08)
- 開花していた世界の図と花芽膨らむ翠晃冠 (2019/09/05)
- 花芽が上がって来た万象雪国と雷雨の中の帝玉達! (2019/09/04)
- 余り生長していない実生多彩玉と満月 (2019/09/03)
- ナメクジの跡が酷いヘルテリーや雪晃 (2019/09/02)
- 徒長したラウシーと消滅した実生白花黄紫勲 (2019/08/31)
- 生長した実生ダブネリーと実生紅帝玉系 (2019/08/29)
- 親株が犠牲になり子株を守った養老と世界の図開花! (2019/08/27)
- 開花した世界の図と2輪同時開花の竜王丸 (2019/08/23)
- 花芽膨らむ竜王丸、翠晃冠、世界の図、大豪丸 (2019/08/21)
- 猛烈な雷雨で鞘が開いた帝玉やリトープス達 (2019/08/19)
- 1輪だけ開花した照波と実生多彩玉 (2019/08/17)
- 全く発芽しなかった士童と1本しか発芽しなかった海王丸 (2019/08/16)