テロカクタス属太白丸、メロカクタス属マタンザヌスなど
久しぶりの登場、今年7月に入手した、テロカクタス属 太白丸(たいはくまる Thelocactus macdowellii)2株です。画像はクリックすると大きくなります。

左の苗はほとんど大きくなっていませんが、右の苗は少し徒長気味ではありますが、だいぶ大きくなっていました。同じトレーに入れて隣同士に置いているので日照は同じですが、ずいぶん差が出ていました。まあ厳しい我が家の夏を越えてくれただけでも良しとしておきましょう!!

こちらも7月に購入したメロカクタス属 マタンザヌス(Melocactus matanzanus)とパロディア属(旧ブラジリカクタス属) 黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)です。左のマタンザヌスは余り大きくはなっていませんが、新棘が2本程出ているようです。メロカクタス属は寒さに弱いようですので、この冬は要注意です。右の黄雪晃は2本ありましたが、小さい方の苗がいつの間にか縮んでそのまま消滅してしまいましたので、この1本だけになりました。大きさもほとんど変わっていませんので、ちょっと心配です。実生苗も2本になってしまいましたのでこの株に期待しているのですが、なかなか我が家では上手くいかないようです!
今日はほとんど日照もありませんでしたし、気温も15度までしか上がらずけっこう肌寒かったです。枇杷の花の開花が始まったようです!!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:46
月の出 07:00
月の入 17:23
正午月齢 00.5


左の苗はほとんど大きくなっていませんが、右の苗は少し徒長気味ではありますが、だいぶ大きくなっていました。同じトレーに入れて隣同士に置いているので日照は同じですが、ずいぶん差が出ていました。まあ厳しい我が家の夏を越えてくれただけでも良しとしておきましょう!!


こちらも7月に購入したメロカクタス属 マタンザヌス(Melocactus matanzanus)とパロディア属(旧ブラジリカクタス属) 黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)です。左のマタンザヌスは余り大きくはなっていませんが、新棘が2本程出ているようです。メロカクタス属は寒さに弱いようですので、この冬は要注意です。右の黄雪晃は2本ありましたが、小さい方の苗がいつの間にか縮んでそのまま消滅してしまいましたので、この1本だけになりました。大きさもほとんど変わっていませんので、ちょっと心配です。実生苗も2本になってしまいましたのでこの株に期待しているのですが、なかなか我が家では上手くいかないようです!
今日はほとんど日照もありませんでしたし、気温も15度までしか上がらずけっこう肌寒かったです。枇杷の花の開花が始まったようです!!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 16:46
月の出 07:00
月の入 17:23
正午月齢 00.5
- 関連記事
-
- 大きくならない実生海王丸と黄雪晃 (2020/01/14)
- 変色し始めた兜丸系とまだまだ元気な実生苗たち! (2020/01/13)
- ベランダのサボタニ達! (2019/12/28)
- 綿毛が出て来た実生錦丸と結実したかも?ダブネリー (2019/12/26)
- 生長した実生金洋丸と開花した黄花金鈴 (2019/12/25)
- また少しダニ被害が出た実生士童と新芽がおかしくなった帝玉 (2019/12/17)
- 上手く育たないピンキーとデーライト、結実しなかった李夫人達! (2019/12/07)
- テロカクタス属太白丸、メロカクタス属マタンザヌスなど (2019/11/27)
- 生長していた瑠璃兜系や満月など (2019/11/26)
- 花芽の着かない錦丸錦と今日のトップレッド (2019/11/19)
- 親と子の区別がつかなくなってきた大型巻絹と全開日輪玉など! (2019/11/13)
- 開花が始まった銀手毬、C320李夫人、花芽が上がって来たC280系大津絵 (2019/10/28)
- 3頭目まで花芽が上がって来たダブネリーとほぼ満開のパルマーピンク (2019/10/06)
- 仔吹きがだいぶ生長した大型巻絹と仔吹き出した世界の図タイプ4 (2019/10/02)
- 花芽の生長が遅くなってきた竜王丸と6号鉢も開花したパルマーピンク (2019/10/01)