fc2ブログ

花芽が上がって来た雪晃

およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )中株です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ雪晃

前回花芽の予兆と書いていて、花芽の上がってくる場所は分かっていましたが、そこにちゃんと花芽が上がって来ていました!サムネイルではわかり辛いですが、拡大画像だと3ヶのピンクの花芽の先端が確認出来ると思います。開花はだいぶ先ですが、今年もなんとか開花してくれそうです!!

雪晃の自生地はこのブログでは良く出てくるブラジル南部のリオグランデ・ド・スル州です。南緯29度から30度程度で京都より5、6度も緯度が低いので陽射しはかなり強いです。自生地の標高は十数メートルから100m程度でそれほど高くはありません。気候は亜熱帯性気候で年間の平均最高気温は19~30度、平均最低気温は10~21度とかなり温暖です。ただし年によっては最高気温は40度近くまで上がり、また最低気温もマイナス4度程度まで下がり降雪もあるようです。年間の降水量は1300mmを越え、しかも毎月コンスタントに100mm前後の雨が降るようです。毎月の平均降雨日数は10日前後とかなり雨の日が多い割には、年間日照時間は2200時間とかなり長い地域です。この地域には他にも旧ノトカクタス属やエキノプシス属なども自生しており、どれもほとんど休眠しないタイプであり、冬場断水し休眠させると株元から茶膜が上がるものが多いようです。

ニンニクが発芽

昨年11月の終わり頃に数片が発芽しかけていたニンニクを埋めておいたところ、立派に発芽していました!水仙やムスカリなどが勝手に生えてくる花壇ですので、その辺りだろうと思っていたら、だいぶ様子が違ってきたので、やっとそのことを思い出しました!!さてGW頃には収穫出来るでしょうか?!

今日は朝からずっと曇りで日照は全くありませんでした。気温も11度までしか上がらず結構寒かったです!新型コロナウィルスの感染拡大も先が見えませんねぇ、とにかく手洗いと咳エチケットの徹底をしましょう!手洗いは10秒ぐらいの石けん洗い、15秒すすぎ、これを2回繰り返せばほぼウィルスは取り除けるようですので、少し手間ですが頑張ってみてください。またマスクも2、3回程度は殺菌すれば使えるそうです。

今日のこよみ
日の出    06:33
日の入    17:48
月の出    07:36
月の入    19:11
正午月齢   01.5
関連記事
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア